決算・確定申告

会計

「為替差損益」ってなに?円安・円高で企業の利益はどう変わる?

企業の決算書には、日常生活ではあまり耳慣れない言葉が並びます。その一つが「為替差損益(かわせさそんえき)」。難しそうに見えますが、実は私たちが海外旅行で両替をするときの「得した・損した」と同じ仕組みです。今回は、企業の決算にどんなふうに表れ...
会計

投資家が見るべき減損情報:決算発表から何を読み取るか

ここまでのシリーズでは、減損処理の基本、日本基準とIFRSの違い、のれんとの関係、金利との関係について解説してきました。最終回となる今回は、投資家や一般読者が「減損情報をどう見ればいいのか」という視点でまとめます。「減損=悪いニュース」とい...
会計

金利と減損の関係:なぜ金利上昇は企業の資産価値を揺さぶるのか

これまでのシリーズでは、減損処理の基本、日本基準とIFRSの違い、そして「のれん」と減損の関係について見てきました。今回はもう一つ重要なポイント、「金利と減損の関係」に焦点を当てます。「金利が上がると減損リスクが高まる」という言葉を耳にした...
会計

のれんと減損処理:企業買収の代償をどう評価するか

これまでの記事で、減損処理の基本的な仕組みと、日本基準とIFRSの違いについて解説してきました。今回は、減損処理の中でも特に注目を集める「のれん」について掘り下げます。「のれん」とは一体何なのか? なぜ減損と関係が深いのか?そして近年、日本...
会計

減損処理のルールは国によって違う?日本基準とIFRSの比較

前回の記事では、減損処理とは何か、なぜ必要なのかを解説しました。資産が思ったほど収益を生まなくなったときに、帳簿上の価値を減らす会計処理——それが減損処理でした。ところが、この「減損をするかどうか」の判定方法は、日本と国際会計基準(IFRS...
会計

減損処理の基本:なぜ資産の価値を切り下げるのか?

企業は日々のビジネスを続けるために、工場や店舗、機械設備、ソフトウェアなどに多額の投資をしています。これらは「固定資産」と呼ばれ、企業の将来の収益を支える基盤となるものです。ところが、せっかく巨額の投資をしても、経営環境の変化や市場の競争激...
政策

設備投資促進税制を読み解く(第5回・最終回)

先日、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていましたので、今回もこの記事について、考えていきたいと思います。今回で「設備投資促進税制を読み解く」シリーズは最終回となりますので、もうしばらくお付き合い願います。...
政策

設備投資促進税制を読み解く(第4回)

先日、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていましたので、今回もこの記事について、考えていきたいと思います。1. 世界で広がる「国内投資を囲い込む動き」今、各国では、自国企業の投資を国内に呼び戻すために、税制...
政策

設備投資促進税制を読み解く(第3回)

先日、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていましたので、今回もこの記事について、考えていきたいと思います。1.制度の理念と現場のギャップ新しい投資促進税制は「企業規模を問わず」幅広い設備投資を対象にする方針...
政策

設備投資促進税制を読み解く(第2回)

先目、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていましたので、前回に引き続き、今回もこのことについて、考えていきたいと思います。1. そもそも「即時償却」と「税額控除」の違い新しい投資促進税制の柱は「即時償却」と...