決算・確定申告

税理士

確定申告、まずここから ― 国税庁サイトの全体像

毎年2月から3月にかけて話題になる「確定申告」。でも実際に取り組もうとすると、「どこから始めればいいの?」「税務署に行かないとできないのかな?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。実は、国税庁の公式HPにある「確定申告」ページが、一番安心...
会計

政策保有株の売却と会計処理の違い ― 日本基準とIFRSを比べてみよう

近年、上場企業が「政策保有株式(持ち合い株)」を積極的に売却しています。2025年3月期の売却額は 9.2兆円と過去最高 となり、企業の資本効率改善への動きが鮮明になってきました。では、この株式売却が会計上どのように処理され、企業の利益や配...
会計

税効果会計が教えてくれること――企業の将来と経営判断

ここまで4回にわたり「税効果会計」をテーマに解説してきました。最終回となる今回は、総まとめとして「税効果会計を通じて企業の何が見えるのか」「投資家や一般の人にとってどんな意味があるのか」を整理してみましょう。税効果会計の本質税効果会計とは一...
会計

投資家から見た税効果会計――決算書の読み方のポイント

これまで3回にわたり「税効果会計」の基本や減損との関係、繰延税金資産の計上と取り崩しの実例を解説してきました。第4回となる今回は、少し視点を変えて 「投資家や一般の読者が決算書を読むときに、税効果会計をどう理解すべきか」 という観点からお話...
会計

繰延税金資産の計上と取り崩しの実例

前回は「減損」と「税効果会計」の関係についてご紹介しました。資産の収益力が落ちれば減損処理を行い、それが将来の課税所得の見通しに影響し、繰延税金資産の取り崩しにつながることを学びました。今回は、さらに一歩踏み込み、繰延税金資産の計上と取り崩...
会計

減損との関係――なぜ繰延税金資産が取り崩されるのか

前回は、財務会計と税務会計のズレを調整する仕組みとして「税効果会計」をご紹介しました。今回はその続編として、企業会計の大きなテーマのひとつ 「減損会計」 と税効果会計との関係について解説します。ニュースでも「減損損失を計上」という言葉を耳に...
会計

財務と税務は同じじゃない?「税効果会計」をやさしく解説

最近ニュースで「法人税収がバブル期以来の高水準」という見出しを見た方も多いのではないでしょうか。企業が稼いだ利益に税金がかかるのは当然ですが、実は「会計上の利益」と「税務上の利益」は必ずしも一致していません。この違いを調整する仕組みが「税効...
会計

減損会計 ― 持っている資産が思ったほど価値を生まないとき

これまで「為替差損益」「金利」「投資有価証券評価」と、会計に出てくるキーワードを見てきました。シリーズの最後は「減損(げんそん)会計」です。言葉だけ聞くと難しそうですが、簡単にいえば「企業が持っている資産の価値を見直して、下がった分を損失と...
会計

投資有価証券の評価 ― 株価の上げ下げが決算にどう表れる?

企業は本業の事業だけでなく、株式や債券などの「投資有価証券」を持っていることがあります。特に日本企業は昔から「持ち合い株」と呼ばれる形で、取引先の株を保有する慣習がありました。では、こうした投資有価証券は決算書にどう反映されるのでしょうか?...
会計

金利と企業の損益 ― お金を借りる・貸すで生まれる数字の意味

前回は「為替差損益」について取り上げました。今回は、企業の財務に大きな影響を与えるもう一つの要素「金利」です。普段の生活でも住宅ローンやカードローンなどで「金利」という言葉はなじみ深いですよね。企業会計における金利の動きも、基本は同じ仕組み...