税制改正

政策

設備投資促進税制を読み解く(第5回・最終回)

先日、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていましたので、今回もこの記事について、考えていきたいと思います。今回で「設備投資促進税制を読み解く」シリーズは最終回となりますので、もうしばらくお付き合い願います。...
政策

設備投資促進税制を読み解く(第4回)

先日、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていましたので、今回もこの記事について、考えていきたいと思います。1. 世界で広がる「国内投資を囲い込む動き」今、各国では、自国企業の投資を国内に呼び戻すために、税制...
政策

設備投資促進税制を読み解く(第3回)

先日、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていましたので、今回もこの記事について、考えていきたいと思います。1.制度の理念と現場のギャップ新しい投資促進税制は「企業規模を問わず」幅広い設備投資を対象にする方針...
政策

設備投資促進税制を読み解く(第2回)

先目、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていましたので、前回に引き続き、今回もこのことについて、考えていきたいと思います。1. そもそも「即時償却」と「税額控除」の違い新しい投資促進税制の柱は「即時償却」と...
政策

設備投資促進税制を読み解く(第1回)

先日、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていました。この記事については大事なことなので、全5回に分けて考えてみたいと思います。1.経産省が狙う「大胆な投資促進税制」2026年度の税制改正要望に向けて、経済産...
政策

日本の消費税減税をどう考えるか(個人的見解)

前回の記事で、インドの消費税減税について考えてみました。今回は、インドの消費税減税からの示唆と、日本の消費税減税について、「算数」「実務」「分配」という観点で考えてみたいと思います。1. まず現状の“立て付け”を確認税率構造:日本の消費税は...
政策

インド政府が消費減税へ ― 景気刺激と国際交渉の狭間で

インド政府は、物品・サービス税(GST)を大幅に引き下げると発表しました。9月22日から、自動車や食品、日用品など400品目以上が対象となり、税率は従来の4段階から「5%」と「18%」の2段階へと簡素化されます。バターやチーズといった乳製品...
税理士

所得税の基礎控除の見直し…今年の年末調整は気をつけて!

<記載日:2025年8月12日>先日、税理士会の所属支部主催の研修がありました。そのテーマが「所得税の基礎控除の見直し等の概略」でしたので、この内容について、少し書かせていただきたいと思います。ですが…研修の内容は、主に源泉所得税関係の実務...
政策

参議院選挙の結果を受けて…今後の税制改正はどうなる?

<記載日:2025年7月30日>私は結婚するまでは、選挙には行かなかったです。投票しても、何も変わらないと思っていましたし…。ですが、結婚してからは、妻に連れられて選挙に行くようになりました。必ず行くようになりました。素晴らしいことだと思っ...
FP

iDeCo 改正~受け取り方を一緒に考えましょう~⑤

<記載日:2025年7月27日>今回のスタディグループの講義は、今年度の税制改正の1つであります iDeCoの改正事項のうち、受取時のルールが「5年ルール」から「10年ルール」に変更となりました件について、どのように受け取るのが良いのか、一...