消費税・インボイス・電帳法

税理士

インボイス制度が始まって、実際どうなった?

<記載日:2025年8月30日>2023年10月に始まった「インボイス制度」。制度としての仕組みは理解していても、「実際どうだったの?」という声は多く聞かれます。今回は、制度開始から時間が経過した今、フリーランスや副業をされている方にどんな...
税理士

インボイスの書き方・記載ルール

<記載日:2025年8月29日>インボイス制度に登録した後、いちばん気になるのは…「どんな請求書を作ればいいの?」「今までの請求書じゃダメなの?」という点ですよね。今回は、“インボイスとして有効な請求書”に必要な記載項目について、書かせてい...
税理士

インボイス登録の流れと必要書類

<記載日:2025年8月28日>前回の記事では「インボイスに登録すべきかどうか」を書かせていただきました。今回は、実際に「登録する」ことを決めた方のために…登録までの流れと必要な書類について、書かせていただきます。1. 登録の全体像インボイ...
税理士

インボイス登録した方がいい?しない方がいい?

<記載日:2025年8月27日>「インボイス制度が始まったけど、自分は登録すべき?」「インボイス登録すると、消費税を納めなきゃいけないって聞いて不安…」そんなお悩みを持つ副業をされている方やフリーランスの方へ…今回は「インボイス登録する o...
税理士

インボイス制度って何?なぜ始まったの?

<記載日:2025年8月26日>今までの記事で、インボイス制度については色々と書かせていただきましたが…そもそも…「インボイス制度ってよく聞くけど、何のこと?」「自分にも関係あるの?」…そんな疑問を感じている方が多いかと思います…。そうです...
会計

青色申告特別控除を最大限使うには?

<記載日:2025年8月23日>青色申告の大きなメリット、それは最大65万円の特別控除です。今回は、控除を最大限活かすための条件と注意点を書かせていただきます。①青色申告特別控除とは?青色申告をした個人事業主・副業されている方が受けられる所...
会計

帳簿ってどうつける?単式簿記と複式簿記の基本

<記載日:2025年8月21日>「青色申告って帳簿が必要なんでしよ?」「複式簿記って邪魔くさそう…」そんな不安、ありますよね。でもご安心ください。帳簿のルールさえ知っておけば、初心者でも青色申告は可能です。今回は、青色申告に必要な帳簿の種類...
税理士

電子帳簿保存法、インボイス…こっそり?改正?

<記載日:2025年5月14日>前回、ご連絡のとおり、今回は「インボイス制度」と「電子取引データ保存の義務化」の「こっそり?」変わってきた内容について書かせていただきます。「こっそり?」変えたというと人聞きが悪いですね…。国税庁ホームページ...
税理士

インボイス制度はどうなるのか?そして…電子帳簿保存法

<記載日:2025年5月11日>前々回の記事で「軽減税率対象の食品8%が非課税になるかも…」と書きました。そもそも「インボイス制度」って、こちらの国税庁HP 資料の最初の方に書いてあるとおり、「インボイス制度とは、複数税率に対応した仕入税額...
税理士

2割特例?8割控除?…消費税って、紛らわしい!

<記載日:2025年5月7日>前回の記事に引き続き、消費税について書かせていただきます。今回、まずは「免税事業者」について。以前の記事で消費税の納税義務が免除されている「免税事業者」について、ざっくりは書かせていただきました。あまりに説明が...