決算・確定申告

FP

自動車メーカー研究開発費の行方(第1回)研究開発費とは何か?なぜ重要なのか

1. 研究開発費とはそもそも何かニュースや決算資料を見ると「研究開発費」という言葉がよく出てきます。自動車メーカーに限らず、製薬、IT、電機など「未来の技術」で競う産業では必ず出てくる指標です。研究開発費には、次のような項目が含まれます。人...
FP

「自社株買い」ってなに? 2025年の株高を支える仕組みをやさしく解説

最近ニュースでよく耳にする「自社株買い」。東京証券取引所の発表によると、2025年度の上半期(4~9月)で企業が行った自社株買いの金額は過去最大の6兆円超になりました。これは、海外の投資家よりも大きな金額で、今や企業が「日本株の一番の買い手...
会計

無人ダンプが生み出す「社会価値3600億円」 ― 私たちの生活ともつながるインパクト加重会計

「企業の価値」と聞くと、多くの人は「売上」や「利益」を思い浮かべるでしょう。しかし、実際に企業活動が社会に与える影響は、それだけでは測れません。たとえば――環境への負荷をどれだけ減らしているか働く人の安全や労働環境をどれだけ改善しているか社...
税理士

医療費控除や税の理念にも触れてみる

ここまでのシリーズで「確定申告の流れ」をひと通り見てきました。国税庁HPと作成コーナーe-Taxの準備マイナンバーカードやマイナポータルの活用還付を受け取る仕組み間違えたときの対応帳簿や保存義務実務的なステップはイメージできてきたのではない...
税理士

帳簿や書類の保存も大事!電子帳簿保存法と記帳のヒント

確定申告を提出すると「やっと終わった!」とホッとしますよね。でも実は、申告が済んだあとにも大事な作業があります。それが、帳簿や書類の保存です。なぜ保存が必要なの?税金の世界では「申告して終わり」ではなく、あとから税務署が内容を確認する可能性...
税理士

申告後のフォロー ― 誤りがあった場合は?

「やっと確定申告を終えた!」とホッとしたのもつかの間、提出後に「あ、控除を入れ忘れた」「数字を間違えていた」なんて気づくこともありますよね。でもご安心ください。確定申告は提出したら終わりではなく、あとから修正する仕組みが用意されています。修...
税理士

還付を早く受け取るには?公金受取口座の登録

確定申告をすると、場合によっては税金が戻ってくる(還付される)ことがあります。医療費控除やふるさと納税、住宅ローン控除などを利用すると、還付申告になる人も多いでしょう。ここでポイントになるのが、還付金を振り込んでもらう銀行口座です。公金受取...
税理士

入力の効率アップ!マイナポータル連携の活用

確定申告で一番大変なのは、証明書や書類の数字を入力する作業ではないでしょうか。保険会社から送られてくる控除証明書や、健康保険組合から届く医療費通知…。書類を見ながらひとつひとつ入力していくのは、正直面倒ですし、ミスも起こりがちです。そこで活...
税理士

申告に必須!電子証明書とマイナンバーカード

前回の記事では、e-Taxを始めるために「利用者識別番号(ID)」が必要というお話をしました。では実際にインターネットで確定申告を送信するには、もうひとつ欠かせないものがあります。それが 電子証明書とマイナンバーカード です。電子証明書とは...
税理士

e-Taxを始めるには? ― ID取得とログイン方法

前回の記事では、国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」からスタートすれば安心、というお話をしました。では次に、実際にインターネットで申告を完結させる仕組み「e-Tax」を使うにはどうすればよいのでしょうか?e-Taxを使うために必要な「利...