税理士

税理士

2割特例?8割控除?…消費税って、紛らわしい!

<記載日:2025年5月7日>前回の記事に引き続き、消費税について書かせていただきます。今回、まずは「免税事業者」について。以前の記事で消費税の納税義務が免除されている「免税事業者」について、ざっくりは書かせていただきました。あまりに説明が...
政策

消費税は減税?非課税?さあ、どっち?

<記載日:2025年5月4日>以前の記事で「余談ですが、トランプ大統領が✕で「消費税は関税なので、消費税をかけている国には報復関税をかける!」と言ったとか、言わないとか…。これを見た人は「トランプ大統領のおかげで消費税が下がるかも…。」と言...
FP

相続対策として「生命保険を考える」

<記載日:2025年4月30日>前回の記事の最後、「相続対策としての生命保険は、それなりに活用の余地があります」と書かせていただきましたので、その事を一緒に考えたいと思います。まず、皆さん、一番最初に思い浮かべるのは…「保険金には相続税の非...
人生100年時代

人生100年時代の相続(個人的意見)

<記載日:2025年4月23日>前回の記事にも書かせていただきましたが、「被相続人が亡くなる3年以内に行った生前贈与は、相続財産に加算されて相続税が課されるというルールでしたが、この改正により「3年以内」が「7年以内」に延長」されたり、相続...
税理士

暦年贈与…なくすつもりか!

<記載日:2025年4月20日>前回の記事で「そもそも国税庁は「暦年贈与」も気に入らないみたいですし…」とは何を指して、そんな事を言っているのかを今回書きます…と言いました!何を指しているのか…それは 2024年からルールが改正になったこと...
税理士

注意!暦年贈与も…やばいっす!

<記載日:2025年4月16日>以前の記事「相続税、AIが調査?マジ、きついっす!」で「相続税の税務調査では、指摘の約8割が「名義預金」って聞いたことがありますからね…」とか「そもそも「名義預金」の問題って…「暦年贈与」も関係あります」とか...
税理士

所得税、法人税、AI活用で追徴は過去最多!マジ、えぐいっす!

<記載日:2025年3月22日>前回の記事で、相続税の税務調査にAIが活用されます!って話を書きましたが、所得税、法人税は既にAIを活用しています!そして、追徴額が増えています!所得税の追徴課税1398億円余 過去最多に “AI取り入れた結...
税理士

相続税、AIが調査?マジ、きついっす!

<記載日:2025年3月18日>昨日3月17日(月)の日経新聞の朝刊に「相続税、AIが調査」という記事が載っていましたね。相続税もAIが調査へ 国税、申告漏れスコア化で狙い絞る - 日本経済新聞国税当局は今年夏から実施する相続税の税務調査な...
税理士

家を売って損した…のかな?(確定申告編)

<記載日:2025年3月16日>今年の確定申告は明日までですね。3月15日が土日祝日の場合は、翌日が期限日になるので、明日までですかね…。大体、終わられた感じでしょうかね…。皆さん、お疲れ様でした!私は現在、一般企業に勤めており、副業禁止な...
税理士

山本太郎さん、インボイス、補足させていただきます!

<記載日:2025年3月13日>前回、インボイス制度について、本当にザックリ書かせていただきました。(しつこいようですが、内容を正確に、より詳しくお知りになりたい方は、こちらの国税庁のホームページをご覧ください。)##www.nta.go....