kikumoto_admin

税理士

短期前払費用の落とし穴― 「1年以内」でも否認されるケース(調査官の指摘 vs 会社の言い分⑦)

短期前払費用の特例(法基通2-2-14)は、経理担当者にとってありがたい制度です。しかし「1年以内の費用なら前払で損金OK」と思い込むのは危険。支出の実態・契約内容・支払方法によっては、調査官から否認されるケースもあります。令和7年度の全国...
税理士

貸倒損失の認定リスク ― 「回収不能」とは何か― 調査官の指摘 vs 会社の言い分⑥

貸倒損失は、損金算入の要件が厳格に定められている科目です。「実際に回収不能かどうか」の判断を誤ると、損金否認や修正申告に直結します。令和7年度 全国統一研修会では、担保付き債権・長期未回収・引当金の取扱いなど、調査官との見解が分かれる実例が...
税理士

役員退職金の損金算入タイミング― 調査官が見る“実質支給日”の判断(調査官の指摘 vs 会社の言い分⑤)

退職金は「功労の最終評価」として会社・経営者にとって重要な支出ですが、税務上は損金算入時期や支給の実質性をめぐって否認されるケースが後を絶ちません。今回は、令和7年度 全国統一研修会資料から、代表的な3つの事例を取り上げます。① 一部未払い...
税理士

役員給与の税務判断 ― 定期同額と家族手当の落とし穴― 調査官の指摘 vs 会社の言い分④

役員給与は、法人税の世界で最も頻出する論点の一つです。「少しの増減」や「福利厚生的な支出」が、思わぬ否認リスクを生むことがあります。令和7年度の全国統一研修会では、「定期同額給与」「役員の人間ドック」「家族手当」など、実務で混乱しやすいテー...
税理士

「1人1万円の壁」交際費の線引きと税務リスク― 調査官の指摘 vs 会社の言い分③

交際費は、調査官との攻防が最も多い論点のひとつ。「これは会議費です」「いや交際費です」と見解が分かれるケースは、毎年のように税務調査で繰り返されています。令和7年度の全国統一研修会資料では、飲食費の1人1万円基準を中心に、「相手方」「負担割...
税理士

修繕費か?資本的支出か?― グレーゾーンを読み解く実務判断(調査官の指摘 vs 会社の言い分②)

「修繕費にしたらダメなんですか?」「これ、資本的支出じゃないですか?」税務調査で最も頻出するのがこのやりとりです。支出内容が「現状維持のため」か「価値を高めるため」か、判断ひとつで損金算入できるかどうかが変わります。令和7年度 全国統一研修...
税理士

調査官の指摘 vs 会社の言い分 ― 減価償却をめぐる攻防から学ぶ実務ポイント

東京税理士会が開催された「令和7年度 全国統一研修会 ~調査官の指摘 vs 会社の言い分~」は、実務の現場で起こる“調査官と会社の見解のズレ”を題材に、法人税の重要論点を整理する研修でした。本研修では、減価償却・修繕費・役員給与・退職金・貸...
会計

「営業利益」の国際ルール統一 ― IFRS第18号がもたらす会計の新時代

2027年1月1日以降に始まる事業年度から、国際会計基準(IFRS)で「営業利益(Operating Profit)」の定義が統一されます。日本ではIFRSは任意適用のため直接の影響を受ける企業は限られますが、IFRSの考え方は日本基準にも...
会計

AI時代のバックオフィス改革 ― 経理・人事・総務が経営を動かす日

■ “自動化の波”の中で問われる存在意義経理・人事・総務――いわゆる「管理部門」は、これまで企業を支える“縁の下の力持ち”でした。しかし、生成AI・RPA・クラウド会計などの普及によって、その業務の多くが「定型処理」から「自動化可能な仕事」...
会計

「定型業務の終わり」から始まる ― 管理部門が担う“新しい付加価値”とは

■ DXと生成AIが変える現場経理・人事・総務の世界では、ここ数年で業務環境が劇的に変わりました。クラウド会計、電子請求書、RPA、そして生成AI。これらの登場によって「正確・迅速・効率的」に処理するという従来のミッションは、もはや人の手を...