kikumoto_admin

FP

10月から変わる暮らし ― 第3回「NHKネット配信と働き方支援制度」

10月からは、テレビやネットを通じた「情報の受け方」と、働き方に関わる制度でも新しい仕組みが始まります。一つはNHKの有料ネット配信サービス。もう一つは、育児やリスキリング(学び直し)を後押しする新制度です。NHKが有料ネット配信を開始 ―...
FP

10月から変わる暮らし ― 第2回「食品・飲料の値上げラッシュ」

2025年10月は、食卓に直結する「値上げの秋」となります。ごはん、納豆、豆腐、そして日常的に飲むお茶やジュースまで、幅広い商品が一斉に値上げされます。背景には、原材料価格の高騰や物流コストの増加があります。ここでは具体的な値上げの内容と、...
FP

10月から変わる暮らし ― 第1回「75歳以上の医療費 上限引き上げ」

2025年10月から、75歳以上の一部の高齢者を対象にした医療費の負担が大きく変わります。これまで月3,000円に抑えられていた「外来の窓口負担の上限」が引き上げられ、年間で平均9,000円ほどの支払い増になると見込まれています。経過措置終...
政策

総括編:育児・介護・職場文化 ― 支え合いが当たり前の社会へ

改正育児・介護休業法の完全施行を振り返る2025年10月に改正育児・介護休業法が完全施行されました。このシリーズでは、第1回:育児と仕事の両立第2回:介護と仕事の両立第3回:企業事例と今後の展望を取り上げてきました。最終回となる今回は、これ...
政策

企業事例と今後の展望 ― 「制度」から「文化」へ

改正育児・介護休業法がもたらす職場の未来(第3回)2025年10月に完全施行された改正育児・介護休業法。第1回では「育児と仕事の両立」、第2回では「介護と仕事の両立」に焦点を当てました。最終回となる今回は、企業の先進事例と今後の展望を取り上...
政策

介護と仕事の両立 ― 迫るケア就業者1,285万人時代

改正育児・介護休業法の完全施行とこれからの課題(第2回)2025年10月に完全施行された改正育児・介護休業法。第1回の記事では「育児と仕事の両立」を中心に見てきましたが、今後さらに深刻化するのは介護との両立問題です。日本は少子高齢化が進み、...
政策

育児と仕事の両立 ― 改正法で何が変わる?

改正育児・介護休業法の完全施行と職場の変化(第1回)2025年10月、改正育児・介護休業法が完全施行されます。この法改正は少子高齢化が進む日本で、社員が子育てや介護をしながら働き続けられる環境を整えるための大きな一歩です。しかし、制度が整う...
税理士

相続税申告の流れまとめ~10か月で終えるための全体像とチェックポイント~

これまで全8回にわたり「相続税の申告のしかた」を解説してきました。相続税の申告は「相続開始から10か月以内」に申告・納付を行う必要があり、流れを理解して計画的に準備することが何より大切です。最終回となる今回は、これまでの内容を振り返りながら...
税理士

修正申告や災害時の特例~もしも申告内容に誤りがあったら?災害で納税が難しいときは?~

相続税の申告は、膨大な書類と複雑な財産評価を伴います。そのため、申告後に「誤りがあった」「財産を見落としていた」と気づくケースも少なくありません。また、申告や納税の途中で大規模災害に遭遇し、期限どおりの対応が難しくなることもあり得ます。今回...
税理士

相続税の納付方法~現金一括が原則、延納・物納という選択肢も~

相続税は「申告」と「納付」がセットになっています。申告だけしても、納付をしなければ完了とはいえません。しかも、相続税は 現金一括納付が原則。相続財産が土地や建物ばかりで手元に現金が少ない場合、納付資金をどう確保するかが大きな課題となります。...