<記載日:2025年3月22日>
前回の記事で、相続税の税務調査にAIが活用されます!
って話を書きましたが、所得税、法人税は既にAIを活用しています!
そして、追徴額が増えています!
所得税の追徴課税1398億円余 過去最多に “AI取り入れた結果” | NHK【NHK】ことし6月までの1年間に行われた各地の国税局の税務調査で、所得税の申告漏れを指摘して追徴課税をした額が全国で13www3.nhk.or.jp
って話を書きたいと思います。
「所得税の追徴課税1398億円余 過去最多に“AI取り入れた結果”」って…。
なんでも、過去の申告漏れの事例や疑わしいと思われる事項をAIにデータ学習させているとか…。
じゃあ、その学習とやらで、どういう人が狙われるのでしょうか.…?
・現金収入の多い業種
・申告書の不備が多い人
・キリの良い金額で申告されている人
とか…らしいです。
具体的には、どういう業種の人が多いかというと、記事では「1件当たりの申告漏れなどの金額は、最も多かった業種が、前回と同じ、「経営コンサルタント」で3871万円、次いで「ホステスやホスト」は 3654万円、3番目の「コンテンツ配信」が2381万円と、初めて上位に入りました。」と書かれています。
なるほど…。
そんな感じですね…。
3番目の「コンテンツ配信」が初めて上位に入ってきたんですね…。
所得税だけではありませんよ…。
法人税だって「法人への追徴税額が10年度以降で最多の 3572億円」ですって!
法人への追徴課税最多の3572億円 中小の8割はAIが抽出 – 日本経済新聞国税庁は28日、2023事務年度(24年6月までの1年間)の法人への追徴税額が10年度以降で最多の3572億円だったと発表www.nikkei.com
マジ、えぐいっすね…AI恐るべし!
法人税のAIを活用した調査では、過去の調査で得られた傾向を学習したうえで、企業の申告・決算情報公表資料などのデータベースから「申告漏れの可能性が高い納税者」を絞り込むらしいですよ…。
前回の記事でご紹介した国税総合管理(KSK) システムのビッグデータを使うんでしょうかね・・。
https://www.mof.go.jp/about_mof/mof_budget/review/2021/2021zaimu200004shiryo.pdf
AI は国税の味方なのか?
我々の敵なのか?
いえ、そうとも言い切れません。
AIの進化は我々税理士の仕事を奪う…
といわれていますが、その一つの要因が会計ソフトの進化!
進化してますよ…。
クラウド会計ソフト「freee」なんて、会計知識なんかなくても経理ができますからね…。
さらにびっくりするのが「タックスナップ」!
タックスナップ|ズボラさんでも迷わず最速確定申告タックスナップなら迷わず最速で確定申告!面倒な仕分けはスワイプするだけ。会計知識ゼロでも大丈夫。今なら2週間無料!taxnap.com
スマホだけで確定申告が出来ちゃいますね…。
そして、さらに凄いのは、AIを使って、会計処理や確定申告、さらに税務調査リスクのチェックまでしてくれるところ!
今のレベルでは、個人事業主までが対象でしょうけど、将来的には法人でも使えるレベルになるかもしれませんね…。
なんか、宣伝みたいになってきているので、これくらいにします…。
そもそも「電子帳簿保存法」によって、国税関係の帳簿や書類を電子データで保存することを推奨・義務化していますが、このことにより法人・個人事業主に税務調査が入った時、AIを使えば短時間で詳細な指摘ができるようになるので、我々にとっては、今後さらに大変になってくるように思えますね…。
どこかのタイミングで「電子帳簿保存法」についても書かせていただきます。
それでは、今回はこれくらいで!
引き続き、よろしくお願いいたします。