クラウド会計が普及して数年、私たちの経理環境は大きく変わりました。
今後は、AI(人工知能)との融合によって、会計はさらに「判断」や「提案」の領域へと進化していきます。
単なる自動仕訳ではなく、経営助言や資金戦略のシミュレーションまでAIが担う時代が、すぐそこまで来ています。
本稿では、クラウド会計とAIがもたらす次世代の税務・経理の姿を展望し、
個人事業主・税理士・経理担当者に求められる新しい役割を考えます。
1.AIによる自動化の進展
クラウド会計のAI化は、すでに「記録業務」から「分析・判断」へと領域を広げています。
AIは過去の仕訳履歴を学習し、勘定科目を高精度で自動判定するだけでなく、
取引傾向から「今月の支出が増えている科目」や「利益率の低下原因」を提示できるようになっています。
freeeでは「AIインサイト機能」、マネーフォワードでは「AI予測分析」、
弥生では「スマート取引取込+AI仕訳学習」により、日常経理の自動化率は80%を超える水準に達しました。
今後は、AIが税法や補助金制度を学習し、節税や補助金申請の提案まで自動で行う方向に進むと考えられます。
人間が行ってきた「判断業務」の一部がAIに置き換わる日も遠くありません。
2.税務・会計のDX(デジタルトランスフォーメーション)
クラウド会計とAIの連携は、税務のあり方そのものを変えつつあります。
たとえば、電子帳簿保存法やインボイス制度の導入により、
取引データの電子化が義務化される中、AIがデータを読み取り、自動で適切な税区分を判断します。
弥生やマネーフォワードでは、インボイス番号をOCRで認識し、仕入税額控除の判定を自動化する機能が実装されています。
また、国税庁が進める「デジタル申告システム」も、AI審査によるミス検知や自動照合を組み込み始めています。
将来的には、税務調査もAI分析によって事前検知されるようになる可能性があります。
3.AIがもたらす新しい経営支援
AIは単なる経理補助ではなく、**「未来を読むパートナー」**としての役割を強めています。
クラウド会計に蓄積されたデータをもとに、AIがキャッシュフロー予測や利益計画のシナリオ分析を提示し、
「来期はどの費用を抑えるべきか」「どの月に資金繰りが厳しくなるか」といった提案をリアルタイムに行います。
たとえば、freeeの「AI経営アシスタント」やマネーフォワードの「経営レポート自動生成」は、
数字に基づいた意思決定を後押しし、経営者が“感覚ではなくデータで動く”環境を整えます。
これは中小企業や個人事業主にとって、経営リスクを減らす強力な支援ツールとなります。
4.人間にしかできない仕事
AIが発達しても、すべてを任せるわけにはいきません。
AIは過去データに基づいて予測を立てますが、法改正や社会変化など「前例のない出来事」には対応できません。
税理士やFP、経理担当者に求められるのは、AIが提示したデータを「どう読み解き、どう判断するか」という力です。
また、顧客や経営者との信頼関係を築く「説明力」「倫理観」は、AIが代替できない人間固有の領域です。
AI時代における専門家の価値は、「正確に入力する人」から「AIを正しく使いこなす人」へと変わっていくでしょう。
5.これからのクラウド会計の進化
今後のクラウド会計は、AI・API・ブロックチェーン技術の融合により、
「完全自動経理」へと近づいていくと予想されます。
銀行・カード・POS・電子請求書が一体化し、AIがリアルタイムで記帳から申告までを一貫処理する世界です。
税務署や金融機関とのデータ連携も進み、紙の申告書や押印は過去の遺物になるでしょう。
その一方で、セキュリティとガバナンスの重要性は増します。
AIが判断する領域が広がるほど、「誰が責任を負うのか」「どの基準で判断したのか」を明確にする仕組みが欠かせません。
法令・倫理・技術の三位一体の理解が、これからの経理・税務人材に求められます。
結論
クラウド会計とAIは、経理の自動化だけでなく、税務・経営そのものを変える原動力です。
個人事業主や中小企業がAIを活用すれば、大企業並みの経営分析や資金管理を行うことも可能になります。
一方で、AI任せではなく、「人間がAIを導く」という姿勢が欠かせません。
テクノロジーと専門知識を融合させ、信頼性の高い会計・税務を築くことが、
これからの時代に求められる“新しい経理力”です。
クラウドとAIが手を取り合う未来は、すでに始まっています。
その波をいち早くつかみ、経理・税務の進化を自分の武器にしていきましょう。
出典
・弥生株式会社「AI仕訳学習・スマート取引取込」
・freee株式会社「AIインサイト・経営アシスタント」
・マネーフォワード株式会社「AI分析と経営レポート機能」
・国税庁「税務行政のDX推進構想」
・経済産業省「AIガバナンスガイドライン」
という事で、今回は以上とさせていただきます。
次回以降も、よろしくお願いします。
