個人事業主のためのクラウド会計入門― 弥生・freee・マネーフォワード徹底比較 ―(クラウド会計①)

会計
グレーとモスグリーン WEBデザイン 特集 ブログアイキャッチ - 1

確定申告の時期になると、領収書の整理や帳簿づけに追われる個人事業主の方は少なくありません。
そんな中で、経理の自動化やペーパーレス化を実現する「クラウド会計システム」が急速に普及しています。
今では弥生会計オンライン、freee、マネーフォワードクラウドといった主要3サービスがそれぞれ独自の強みを持ち、
個人事業主の経理・申告業務を大きく変えつつあります。
本稿では、それぞれの特徴と導入メリット・リスク、実際の導入手順についてわかりやすく整理します。

1.クラウド会計とは

クラウド会計とは、会計ソフトをパソコンにインストールする従来型と異なり、インターネット上のクラウド環境で帳簿管理を行う仕組みです。
データはクラウド上に保管されるため、複数デバイスからアクセスでき、バックアップの心配もありません。
銀行口座やクレジットカードと自動連携して取引データを取得し、自動仕訳を提案してくれる点が最大の特長です。

2.主要3サービスの比較

弥生会計オンラインは、会計ソフトの老舗として信頼性が高く、税理士との連携や申告書作成機能が充実しています。
クラウド移行後も操作体系は従来版に近く、パソコン作業に慣れた利用者にはスムーズに導入できます。

freeeは、簿記の知識がなくても使いやすいUIが特徴で、スマホアプリとの連携も強力です。
一方で、細かい勘定科目の設定や仕訳修正には独自仕様があり、会計実務経験者には違和感を持たれることもあります。

マネーフォワードクラウド会計は、銀行・カード・POS・ECサイトなどの自動連携数が圧倒的で、
「データ連携の強さ」に重点を置くユーザーに支持されています。
また、請求書・給与・経費精算など周辺機能を統合的に利用できる点も魅力です。

3.導入のメリット

クラウド会計を導入する最大のメリットは、経理作業の自動化による時間短縮です。
日々の仕訳の8割以上を自動登録できるケースも多く、ミス防止にもつながります。
また、スマートフォンやタブレットからリアルタイムで収支を把握できるため、経営判断のスピードが上がります。
税理士とのデータ共有も容易になり、オンラインでの申告相談もスムーズです。

4.注意すべきリスク

一方で、クラウド会計には留意すべき点もあります。
第一に、インターネット接続が前提となるため、通信環境が不安定な場合は作業効率が下がることがあります。
第二に、自動仕訳の精度は完璧ではなく、誤った勘定科目で登録されることもあるため、定期的なチェックが欠かせません。
第三に、セキュリティ対策として二段階認証の設定やパスワード管理を徹底する必要があります。

5.導入手順と事例

導入の流れは概ね次のとおりです。
① 無料体験版に登録し、自社の口座やクレジットカードを連携する
② 取引データを自動取得して仕訳候補を確認する
③ 開業届・青色申告承認申請書を提出済みであれば、青色申告の設定を行う
④ 必要に応じてレシートをスマホで撮影・アップロード
⑤ 期末に確定申告書を作成・提出

たとえば、飲食業を営む個人事業主Aさんは、従来Excelで帳簿をつけていましたが、
弥生会計オンラインを導入後、月末の仕訳作業にかかる時間が半分以下になりました。
また、ネットバンクの入金データを自動連携することで、売上確認も容易になったといいます。


結論

クラウド会計は、個人事業主にとって「時間と正確性を両立する新しい経理スタイル」です。
導入時には各サービスの特性を理解し、自分の業種・スキルに合ったものを選ぶことが大切です。
また、AIによる自動仕訳精度の向上や、税理士とのクラウド共有による効率化は今後さらに進展します。
単なる「会計ソフト」ではなく、経営を支えるインフラとして活用する視点が求められます。


出典

・弥生株式会社「弥生会計オンライン公式サイト」
・freee株式会社「freee会計」
・マネーフォワード株式会社「マネーフォワードクラウド会計」
・中小企業庁「小規模事業者のデジタル化推進ガイドライン」


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました