NISA・iDeCo

FP

暗号資産と NISAー株や投信との違い

先日の日経新聞の朝刊に「NISA、運用資産見直し」という記事が載っていました。今回も引き続き、こちらの記事について考えてみたいと思います。(なお、この件については全6回のシリーズで書かせていただき、今回はその第5回となります。)金融庁が20...
FP

注意!スイッチングの落とし穴

先日の日経新聞の朝刊に「NISA、運用資産見直し」という記事が載っていました。今回も引き続き、こちらの記事について考えてみたいと思います。(なお、この件については全6回のシリーズで書かせていただき、今回はその第4回となります。)さて、NIS...
FP

取り崩しながら運用する一老後の資産戦略

先日の日経新聞の朝刊に「NISA、運用資産見直し」という記事が載っていました。今回も引き続き、こちらの記事について考えてみたいと思います。(なお、この件については全6回のシリーズで書かせていただき、今回はその第3回となります。)1. 老後の...
FP

NISA スイッチングをどう使いこなす?世代別シナリオ

先日の日経新聞の朝刊に「NISA、運用資産見直し」という記事が載っていました。今回は前回に引き続き、こちらの記事について考えてみたいと思います。(なお、この件については全6回のシリーズで書かせていただき、今回はその第2回となります。)さて、...
FP

NISAの新たな制度改正案ー「スイッチング解禁」で資産運用はどう変わる?

先日の日経新聞の朝刊に「NISA、運用資産見直し」という記事が載っていました。今回は、こちらの記事について考えてみたいと思います。なお、この件については全6回のシリーズで書かせていただきたいと思います。1.今回の税制改正要望のポイント金融庁...
FP

高齢者の新たな選択肢、プラチナ NISAとは?制度の意義・仕組み・注意点を確認しましょう!

前回の記事で、8月18日(月)の日経新聞の朝刊「新NISA、全世代化へ改正は「顧客本位」崩さず」という金融庁審議官の八幡道典氏のコメントについて、新 NISAの「全世代化」と「顧客本位」という2つの視点から、新 NISAの特徴と活用のポイン...
FP

新NISA、全世代化への道一投資スタイルを変える「顧客本位」の進化とは

8月18日(月)の日経新聞の朝刊に「新 NISA、全世代化へ改正は「顧客本位」崩さず」ということで金融庁審議官の八幡道典氏のコメントが掲載されていました。内容は、主に「プラチナNISA」のことでしたが、今回は、新NISAの「全世代化」と「顧...
FP

iDeCo 改正~受け取り方を一緒に考えましょう~①

<記載日:2025年7月13日>以前の記事でご連絡のとおり、3月に引き続き、日本FP協会認定のスタディグループで講師をさせていただきました。今回のスタディグループの講義は、今年度の税制改正の1つであります iDeCoの改正事項のうち、受取時...
FP

人生100年時代を迎えて④

<記載日:2025年4月5日>前回③に引き続き、日本FP協会承認の「スタディグループ(通称SG)」で講師を務めて参りました「ファイナンシャル・プランの見直し~人生100年時代を迎えて〜」の内容につき、ご紹介させていただきます。全体資料は、こ...
FP

「iDeCo改悪!」本当に改悪か?

<記載日:2025年2月23日>引き続きiDeCoについて、書かせていただきます!2025年度税制改正大綱に記載があるiDeCoの「5年ルール」の改正につき、「改悪だ!」「改悪だ!」と世間では言われているので、「これは、まずい!」と思い、前...