相続税

税理士

第7回(最終回):「心の相続」——家族で“話し合う”という最高の相続対策

■「知っているだけ」では相続はうまくいかないこのシリーズでは、相続税の仕組みから小規模宅地の特例、生前贈与、遺言書、家族信託まで――制度や数字を中心にお話ししてきました。けれども、どんなに完璧な節税対策をしても、家族の気持ちがすれ違っていれ...
税理士

第6回:「二次相続と家族信託」——“次の代”まで安心な資産の渡し方

■「一度相続を終えたら安心」ではない理由相続には「一回きり」では終わらない構造があります。たとえば——夫が亡くなったあと、妻が財産を引き継ぐ。その後、妻が亡くなると、今度は子どもたちに相続が発生します。この2回目の相続を、「二次相続」と呼び...
税理士

第5回:「実家をどうする?」——売却・リフォーム・賃貸、3つの選択肢と相続税の行方

■「実家をどうするか」問題は、誰の家にも訪れる両親が亡くなった後に残る「実家」。相続の場面で最も悩ましいテーマのひとつです。「空き家のまま放置しているけれど、どうすべきか分からない」「兄弟で話がまとまらない」「相続税の支払いに充てるために売...
税理士

第4回:「もめない相続」への第一歩——遺言書と法務局保管制度を正しく使う

■「うちは仲がいいから大丈夫」…本当にそうですか?相続で一番多いトラブルは、実は“お金持ちの家”ではなく“普通の家”で起きています。最高裁判所の統計によると、遺産分割をめぐる家庭裁判所の調停件数は、近年約1万7千件。しかも約8割が「遺産5,...
税理士

第3回:「生前贈与」「教育資金」「住宅資金」——2024改正で変わる“もらい方・渡し方”の新ルール

■「贈与すれば安心」では済まない時代へ「毎年110万円以内の贈与なら非課税だから安心」。そんなふうに考えている人は今でも多いでしょう。しかし――その“常識”は、もう古くなりつつあります。2024年度の税制改正で、贈与税と相続税の一体化(通称...
税理士

第2回:「小規模宅地等の特例」をどう使うか——“実家対策”の落とし穴と節税の鉄則

■「相続税がかからない」と思っていたのに…前回の記事では、「まさか私も相続税?」というテーマで、地価上昇や基礎控除の引き下げによって相続税の対象者が急増している現実を紹介しました。実はその続きとして、多くの人が「うちは大丈夫」と思っている理...
税理士

「まさか私も相続税?」——広がる“課税の輪”と、家族で考える相続の準備

■「うちは関係ない」と思っていませんか?「相続税がかかるのは、一部の資産家だけ」——そう信じている人は少なくありません。しかし、地価の上昇や基礎控除の引き下げによって、「相続税がかかる家庭」は確実に増えています。たとえば、都内で両親と暮らす...
FP

社債×相続・贈与―― 円滑な資産承継と次世代への金融教育

退職後の運用資産として「社債」を保有している方も増えてきました。定期的に利息が入り、株のように値動きが大きくない。まさに“老後資金の安定運用”に向いた資産です。しかし、相続の場面では「社債特有の扱い方」があることをご存じでしょうか。今回は、...
税理士

小規模宅地の特例(上級編)― 複数の土地・二世帯住宅・事業用資産 ―特例をどう使い分ける?

ここまでの2回で、「小規模宅地等の特例」の基本的な仕組みと、誰が適用できるのか・どんな条件があるのかを一緒に見てきました。最終回の上級編では、もう一歩踏み込みます。複数の土地がある場合、どれに特例を使えるの?二世帯住宅は“同居”と見なされる...
税理士

小規模宅地の特例(中級編)― 誰が使える? 誰が使えない? 条件と落とし穴を徹底解説 ―

前回の記事では、「小規模宅地等の特例」が自宅の土地の評価額を最大80%減らせる制度であることを紹介しました。ただし、この特例――「誰が相続するか」「どんな状況だったか」で、使えるかどうかが大きく変わります。今回の中級編では、実際のケースをも...