決算・確定申告

FP

日本企業が「変わり始めた」今こそ注目― “変革銘柄”の見つけ方をやさしく解説 ―

日本企業の「変化の波」はどこから始まった?いま、株式市場では「日本企業が変わり始めている」という声がよく聞かれます。そのきっかけとなったのが、2023年3月に東京証券取引所が出した要請でした。「資本コストや株価を意識した経営をしてください」...
政策

物価高時代の“第3の賃上げ”――福利厚生で「手取り」を増やす発想

ここ数年、私たちの暮らしを直撃しているのが物価高です。給与が上がっても、食費や光熱費、家賃の上昇で「手取り感」が増えない――そんな声が多く聞かれます。実際、実質賃金(物価を考慮した給与の実質的な価値)はマイナスが続いており、「働いても豊かに...
会計

「未来に投資しろ」――OZAWA選手の叫びが、日本企業に突きつける課題

2025年3月、プロレスリング・ノアのリングで、若きレスラー OZAWA(小澤 大嗣) 選手がマイクを握った。マサ北宮選手との熱戦を終えた直後、観客に向かってこう叫んだ。「もっと所属のレスラーを信じろ!」「目先の小銭をかき集めるな!」「未来...
会計

研究開発税制の実際の仕組みと課題― 技術革新を支える減税か、それとも“節税の温床”か

■ 「研究開発税制」とは何か研究開発税制(R&D税制)は、企業が新しい技術や製品を生み出すために使った研究開発費の一部を法人税額から控除(差し引く) ことを認める制度です。目的は、企業のイノベーションを促し、国全体の成長力を高めること。たと...
税理士

所得税還付で膨らむ不正 SNSと電子申告の落とし穴

不正還付が急増している現状ここ数年、所得税の還付を狙った不正申告が全国で相次いでいます。国税庁の統計によると、2023事務年度(23年7月~24年6月)に摘発された不正還付は597件。わずか3年前の20事務年度と比べて3倍以上に膨れあがりま...
FP

自動車メーカー研究開発費の行方(まとめ総集編)未来を決める投資、その全体像を振り返る

このシリーズでは、国内完成車メーカー7社(トヨタ・ホンダ・日産・スズキ・SUBARU・マツダ・三菱自動車)の研究開発費をテーマに、全5回で掘り下げてきました。ここではその要点をまとめ、研究開発費が「未来を決める投資」である理由を改めて振り返...
FP

自動車メーカー研究開発費の行方(第5回・最終回)未来を左右する研究開発費の使い道

1. 「CASE」の時代に求められる投資これまでのシリーズで見てきたように、国内完成車メーカー7社の研究開発費は2026年3月期に合計3兆9,440億円、売上高比率で3.9%にとどまります。海外勢の5〜7%に比べれば見劣りする数字ですが、重...
FP

自動車メーカー研究開発費の行方(第4回)国内メーカー vs 海外メーカー

1. 研究開発費比率で見る国内と海外の差研究開発費は「未来を切り拓く投資」です。その大きさは売上高比率で比較するのが一般的ですが、ここで国内メーカーと海外メーカーの違いが鮮明に表れます。国内メーカー(7社合計・2026年3月期)売上高比率:...
FP

自動車メーカー研究開発費の行方(第3回)各社の戦略と特徴

国内完成車メーカー7社の研究開発費は、2026年3月期に合計3兆9,440億円(売上高比率3.92%)に達する見通しです。前回は全体像を整理しましたが、今回はそれぞれのメーカーがどの分野に重点を置き、どう未来戦略を描いているのかを見ていきま...
FP

自動車メーカー研究開発費の行方(第2回)国内完成車メーカー7社の研究開発費(2026年3月期計画)

1. 7社合計で約4兆円、売上高比率は3.92%国内大手完成車メーカー7社(トヨタ・ホンダ・日産・スズキ・SUBARU・マツダ・三菱自動車)の2026年3月期の研究開発費は合計3兆9,440億円と見込まれています。前期比で2%増加ですが、売...