ライフプラン

FP

遠のく夢のマイホーム(第3回)日本の住宅政策の転換点とこれから

1. 新築偏重政策の限界戦後の住宅難を克服した日本は、1960年代以降「持ち家政策」に舵を切り、新築住宅の取得を強力に後押ししてきました。住宅ローン控除や固定資産税の軽減など、税制優遇の大半は「新築」を対象としてきました。この政策は高度成長...
FP

遠のく夢のマイホーム(第2回)海外に学ぶ住宅政策の工夫

1. 世界共通の課題「住宅価格の高騰」日本だけでなく、世界の大都市で「家が買えない問題」は深刻化しています。UBSグローバル不動産指数(2024年版)によると、ロンドンの住宅年収倍率は12倍、パリは13倍、東京は14倍。いずれも「平均的な市...
FP

遠のく夢のマイホーム(第1回)崩れた「結婚して家を買う」というライフモデル

1. かつての「当たり前」「結婚したらマイホームを買って、定年までに住宅ローンを返済し終える」――。戦後からバブル期まで、日本の中流層にとってはこれが人生設計の王道でした。終身雇用で給与は右肩上がり。結婚・出産と同時に住宅を購入し、35年ロ...
FP

10月から暮らしが変わる ― 制度・価格改定まとめ

2025年10月1日から、私たちの暮らしに直結する制度や価格が一斉に変わります。医療費や食品・飲料の値上げ、働き方支援制度の義務化、自動車保険料やふるさと納税の見直しなど、多岐にわたります。ここでは、4回シリーズで取り上げた内容を整理し、全...
FP

10月から変わる暮らし ― 第4回「保険料値上げとふるさと納税の規制」

10月からは「家計を守る仕組み」に関わる変化も相次ぎます。自動車保険料の引き上げや、ふるさと納税の規制強化など、生活者にとっては見過ごせない内容です。自動車保険料が大幅アップ ― 東京海上日動火災保険料改定の内容東京海上日動火災保険は、10...
FP

10月から変わる暮らし ― 第3回「NHKネット配信と働き方支援制度」

10月からは、テレビやネットを通じた「情報の受け方」と、働き方に関わる制度でも新しい仕組みが始まります。一つはNHKの有料ネット配信サービス。もう一つは、育児やリスキリング(学び直し)を後押しする新制度です。NHKが有料ネット配信を開始 ―...
FP

10月から変わる暮らし ― 第2回「食品・飲料の値上げラッシュ」

2025年10月は、食卓に直結する「値上げの秋」となります。ごはん、納豆、豆腐、そして日常的に飲むお茶やジュースまで、幅広い商品が一斉に値上げされます。背景には、原材料価格の高騰や物流コストの増加があります。ここでは具体的な値上げの内容と、...
FP

10月から変わる暮らし ― 第1回「75歳以上の医療費 上限引き上げ」

2025年10月から、75歳以上の一部の高齢者を対象にした医療費の負担が大きく変わります。これまで月3,000円に抑えられていた「外来の窓口負担の上限」が引き上げられ、年間で平均9,000円ほどの支払い増になると見込まれています。経過措置終...
FP

育児時短就業給付金スタート!「夫婦で時短」が世帯収入を守る新常識

子どもがまだ小さい時期は、保育園の送迎や夜の寝かしつけ、急な体調不良などでどうしても親の働き方に制約が生じます。特にフルタイム勤務を続けてきた人にとっては「時短勤務」を選ぶと給与が減るため、家計にとって大きな悩みとなってきました。そうしたな...
FP

終わらない「通貨戦争」と個人投資家が意識すべきこと

〜年表と図解で学ぶ資産防衛術〜プラザ合意、リーマン・ショック後の金融緩和、そしてトランプ政権のドル高是正…。歴史を振り返ると、世界経済は何度も「通貨戦争」に揺さぶられてきました。今回は「通貨戦争」の流れを年表で整理しつつ、個人投資家がどう備...