ライフプラン

FP

最低賃金の発効が遅れると…家計への影響は?「年収の壁」との関係も解説

2025年度の最低賃金は、全国加重平均で時給1,121円(引き上げ幅66円)と過去最大の上げ幅となりました。物価高の中で「少しでも生活が楽になるのでは」という期待が広がります。ところが実際には、最低賃金が上がっても、その適用が地域によって遅...
FP

初心者向け:証券口座を開いて投資を始める手順

証券口座の開設は、ネット銀行の口座をつくる感覚に近く、思ったよりシンプルです。ここでは「ネット証券+つみたてNISA」を想定した流れをまとめます。ステップ1:証券会社を選ぶまず「どこで投資するか」を決めます。初心者に人気のネット証券は:SB...
FP

日経平均、過去最大の上げ幅 ― 初心者はどう投資すればいい?

2025年の4月から9月までの半年間、日経平均株価は 9315円も上昇。半期として過去最大の伸びとなりました。背景にはAI関連株や自社株買いがありますが、株初心者にとっては「自分も投資した方がいいの?」と気になるところですよね。今回は、初心...
FP

日経平均、過去最大の上げ幅 ― なぜAI関連株がこんなに強いのか?

2025年の4月から9月までの半年間、日経平均株価は 9315円も上がり、半期としては過去最大の伸びを記録しました。でも「なんでそんなに上がったの?」と感じる方も多いでしょう。今回は、初心者でも分かるように、この株高の理由を整理してみます。...
FP

投資家視点で見るステーブルコイン:利回りとリスクの現実

ステーブルコインは「ドルや円と常に等しい価値で交換できる」暗号資産です。価格変動が激しいビットコインなどとは違い、安定性を重視した「仮想通貨の安全版」という位置づけです。投資家から見ると、単なる決済手段以上に「資産運用の新しい選択肢」として...
FP

株高に惑わされるな――日本経済の「ジリ貧」を直視する

最近、日経平均株価が最高値を更新し、ニュースでは「日本株復活」という言葉が踊っています。ですが、一歩引いてデータを見れば、日本経済全体は「ジリ貧」の状況が続いているのが現実です。この記事では、2000年以降のデータを振り返りつつ、一般投資家...
FP

新しい個人投資家のまなざし ― 株高と共に広がる「応援」と「学び」 実践編

日経平均株価が4万5000円台に到達し、株式市場は最高値を更新し続けています。華やかな数字が並ぶ一方で、会場に集まる個人投資家たちの声は、必ずしも短期的な値動きに踊らされるものではありませんでした。先日、都内で開催されたIRフェアを歩き、個...
FP

自民党総裁選と「物価高対策」―各党の看板政策と財源の現実

物価高が続く中、自民党総裁選では「暮らしを守る」政策が次々と掲げられています。野党の主張を取り込む候補も目立ち、ガソリン税や所得税控除、消費税減税、給付金、教育費無償化といったメニューが並びます。しかし、こうした政策を全て実行しようとすれば...
FP

金価格2万円突破の“続報”ー売却から購入へ、若年層の参入、最低賃金との対比

1. 金価格2万円突破、その後の市場2025年9月29日、国内の金価格が初めて1グラム=2万円を超えました。田中貴金属工業の小売価格は2万18円。東京・銀座の「ギンザタナカ」には朝から数十人が列をつくり、モニターに表示された価格を見て「もっ...
FP

給付付き税額控除と物価高の行方

日本経済新聞社と日本経済研究センターが行う「エコノミクスパネル」調査は、第一線の経済学者が今後の政策や経済をどう見ているかを知る貴重な手がかりです。今回のシリーズでは、以下の3つの視点から読み解いてきました。給付付き税額控除(再分配と就労促...