e-Taxを始めるには? ― ID取得とログイン方法

税理士
水色 シンプル イラスト ビジネス 解説 はてなブログアイキャッチのコピー - 1

前回の記事では、国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」からスタートすれば安心、というお話をしました。
では次に、実際にインターネットで申告を完結させる仕組み「e-Tax」を使うにはどうすればよいのでしょうか?


e-Taxを使うために必要な「利用者識別番号」

e-Taxを利用するには、まず利用者識別番号(ID)を取得する必要があります。

これは、あなた専用の「確定申告用アカウント」のようなもの。
このIDがあれば、申告書の作成や送信、過去の申告内容の確認などができるようになります。


取得方法は2つ

① マイナンバーカード方式(推奨)

  • マイナンバーカードを持っていれば、自宅からオンラインでIDを取得できます。
  • マイナポータルと連携すれば、生命保険料控除証明書や医療費通知などが自動で取り込めるのでとても便利。
  • 今後の主流となる方式です。

② ID・パスワード方式(税務署で発行)

  • 税務署の窓口に行ってIDを発行してもらう方法。
  • マイナンバーカードがなくても利用可能。
  • ただし、今後は縮小される見込みなので、将来的にはマイナンバーカード方式をおすすめします。

ログインはどうするの?

IDが発行されると、e-Taxのログイン画面から利用できます。

  • マイナンバーカード方式なら、カードを読み取ってログイン
  • ID・パスワード方式なら、発行されたIDとパスワードを入力

一度ログインすると、過去の申告データを引き継いで次回の申告に活用できるのもメリットです。


補足:マイナポータルとの連携が時短につながる

マイナポータルと連携しておけば、以下の情報が自動入力されます。

  • 生命保険料控除証明書
  • 地震保険料控除証明書
  • 医療費通知

「書類を見ながら数字を転記する」作業が減り、入力ミスも防げます。
これは年々拡充されている仕組みで、今後ますます便利になっていくでしょう。


まとめ:まずはIDを取得しよう

確定申告をインターネットで完結させたいなら、最初の一歩は利用者識別番号の取得です。

💡 今回のポイント

  • e-Taxには「利用者識別番号(ID)」が必要
  • 方法は「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」の2種類
  • マイナポータルと連携すれば控除証明書の自動入力が可能

👉 次回は、申告に欠かせない「電子証明書とマイナンバーカード」についてお話します。


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました