副業 開業届と青色申告承認申請書の書き方・出し方 <記載日:2025年8月20日>前回から、起業・副業を始められる方にとってメリットがある青色申告について書かせていただいています。今回は…「青色申告をしたいけど、何から始めればいい?」「書類ってどこに出せばいいの?」というそんな疑問にお答え... 2025.09.09 副業税理士税金起業
税理士 青色申告って…何? <記載日:2025年8月19日>しつこいようですが、私は定年後に起業をすることをお勧めしています。また、お勤めの会社で副業が認められているのであれば、起業の前段階として副業をされることも良いかと思っています。ですので、今回から起業・副業を始... 2025.09.09 税理士税金起業
税理士 確定申告が終わって…やる事って? <記載日:2025年8月18日>前回、前々回に引き続き、今回も確定申告について書かせていただきますが、一旦、最後とさせていただきます。(もちろん、これからも確定申告の話は書かせていただきますが、連続で書くのは、一旦、最後という意味です。)今... 2025.09.09 税理士税金
税理士 スムーズな確定申告は“準備”で決まる! <記載日:2025年8月17日>前回、確定申告について、そもそも何ぞや?という話から、確定申告をした方が良い場合なんかについて、書かせていただきました。今回は、初めて確定申告をされる方とかは、何を準備すれば良いのか…そして、どのように申告す... 2025.09.09 税理士税金
税理士 確定申告して…何の得になるん? <記載日:2025年8月16日>以前の記事で「定年前後の節税を考えると、確定申告をすることを考えた方が良い」だとか…「所得税の基礎控除の見直しで、公的年金等を受けている方や個人事業主とか、年末調整がない場合は、確定申告しなければならない」と... 2025.09.09 税理士税金
税理士 所得税の基礎控除の見直し…今年の年末調整は気をつけて! <記載日:2025年8月12日>先日、税理士会の所属支部主催の研修がありました。そのテーマが「所得税の基礎控除の見直し等の概略」でしたので、この内容について、少し書かせていただきたいと思います。ですが…研修の内容は、主に源泉所得税関係の実務... 2025.09.09 税理士税金
FP 相続対策、いつから始めるべき? <記載日:2025年8月6日>前回の記事で、定年前後の節税について書かせていただき、最後に「定年後はいよいよ相続対策とか、真剣に考えた方が良いかもしれません…」と書かせていただきました。じゃあ、具体的にいつから始めるべきなのか…と言えば、結... 2025.09.08 FP人生100年時代税理士税金
人生100年時代 定年前後の節税を考える <記載日:2025年8月3日>私事ですが、先日、58歳の誕生日を迎えました。あと2年したら、60歳ですよ…。今、勤めている会社は70歳まで定年延長が出来るのですが、出来れば60歳で定年退職をして、税理士事務所を開業したいと考えています。まあ... 2025.09.08 人生100年時代税理士税金
政策 参議院選挙の結果を受けて…今後の税制改正はどうなる? <記載日:2025年7月30日>私は結婚するまでは、選挙には行かなかったです。投票しても、何も変わらないと思っていましたし…。ですが、結婚してからは、妻に連れられて選挙に行くようになりました。必ず行くようになりました。素晴らしいことだと思っ... 2025.09.08 政策税理士税金
FP iDeCo 改正~受け取り方を一緒に考えましょう~⑤ <記載日:2025年7月27日>今回のスタディグループの講義は、今年度の税制改正の1つであります iDeCoの改正事項のうち、受取時のルールが「5年ルール」から「10年ルール」に変更となりました件について、どのように受け取るのが良いのか、一... 2025.09.08 FP人生100年時代税理士税金