政策

政策

第3号被保険者制度の見直し― 専業主婦世帯と年金の公平性 ―

1. 「第3号被保険者」とは?日本の年金制度は、「国民年金」を基礎として3つの区分に分かれています。区分主な対象者保険料負担例第1号被保険者自営業者・学生・無職など自分で納付(月額1万6,000円前後)フリーランス、専業農家など第2号被保険...
政策

租税特別措置(租特)とは何か?― 企業優遇の仕組みと見直しの焦点 ―

1. 「租税特別措置」とはどんな制度?租税特別措置(略して「租特(そとく)」)とは、特定の政策目的を達成するために、通常の税法とは別に設けられた“特例的な減税制度”のことです。たとえば、研究開発税制 … 新技術や製品開発を行った企業の法人税...
政策

消費税「食品2年ゼロ」も視野に?― 租税特別措置の見直しと社会保障改革の行方 ―

1. 連立政権合意のポイント自民党と日本維新の会がまとめた連立政権の合意書には、企業への特例的な減税制度「租税特別措置(租特)」の見直しが明記されました。租特とは、研究開発や賃上げなど一定の政策目的を持つ企業に対し、法人税を軽減する仕組みで...
FP

円安とどう向き合うか ― 高市政権への期待と懸念

2025年、自民党の新総裁に高市早苗さんが就任しました。3度目の挑戦でようやく党のトップに立ち、しかも公明党が連立を離脱した状況での船出。まさに荒波の中のスタートです。しかし、就任後の記者会見や政策方針を見ていて、ひとつ気になる点があります...
政策

給付付き税額控除と減税の違い――家計に“実感”を届ける新しい税制へ

「減税」と聞くと、すぐに家計が助かるイメージを持つ人は多いでしょう。けれども、税制の世界には似て非なる仕組みが存在します。それが「給付付き税額控除」です。最近では、与野党双方が導入を議論しており、物価高・低所得者支援の“新しい打ち手”として...
政策

インドが大型減税で特需に沸く――日本の「消費税減税」を考える

インドで、消費税に相当する「物品・サービス税(GST)」が大幅に引き下げられました。400品目を対象に税率を5%と18%の2段階へ簡素化した結果、家電や自動車が飛ぶように売れ、祝祭期の商戦は“特需”に沸いています。一方の日本では、「消費税減...
FP

公明党離脱で政策停滞へ――高市政権、初手から試練に

2025年秋、日本の政治が大きく揺れています。公明党が自民党との連立から離脱することになり、高市早苗総裁が掲げてきた「早期の物価高対策」は、出足からつまずきました。政権発足を目前に控えたこのタイミングでの連立解消は、今後の政策運営に深い影響...
政策

物価高時代の“第3の賃上げ”――福利厚生で「手取り」を増やす発想

ここ数年、私たちの暮らしを直撃しているのが物価高です。給与が上がっても、食費や光熱費、家賃の上昇で「手取り感」が増えない――そんな声が多く聞かれます。実際、実質賃金(物価を考慮した給与の実質的な価値)はマイナスが続いており、「働いても豊かに...
政策

給付付き税額控除 ―― 実装ロードマップと海外事例からの学び(追補編:制度設計・情報連携・不正防止・簡素化)

参院選・総裁選を経て、日本でも「給付付き税額控除」の本格検討が動き出しました。今回は、米国・英国・カナダの運用実績から得られる示唆とともに、日本で実装する際の5つの論点を整理し、現実的な進め方(ロードマップ)を提案します。1. そもそも「給...
政策

高市新政権、連立協議の難航が映す「政治の構造変化」― 経済対策と外交の両立は可能か?

自民党の高市早苗総裁が政権発足に向けた連立協議を続けています。ところが、公明党との合意が異例の持ち越しとなり、首相指名は10月20日以降にずれ込む見通しです。物価高対策を含めた補正予算の成立が年内に間に合わない可能性も出てきました。■ 「自...