人生100年時代

FP

AI時代の金融教育とリテラシー―“お金の知恵”と“AIの知恵”をどう使いこなすか―

AIが株を選び、資産運用を提案し、家計相談まで行う時代。そんな時代に、私たちは何を学び、何を判断できる力を身につければいいのでしょうか。「AIに任せておけば安心」と思うのは、少し危険です。これからの時代に本当に必要なのは、AIと共に考え、A...
FP

資産運用立国とNISA改革のゆくえ―「貯蓄から投資へ」から、「投資があたりまえ」へ―

いま、日本の金融政策の大きな柱となっているのが、「資産運用立国」というキーワードです。これは単なるスローガンではなく、人口減少・年金不安・インフレの時代に、“家計の資産をどう活かすか”という国家戦略でもあります。1. 「資産運用立国」とは何...
FP

金融の最前線で何が起きている?―3メガバンクと2大証券が語る“激変の時代”の成長戦略―

2025年10月9日、日本経済新聞社主催の「金融ニッポン」トップ・シンポジウムが開かれました。登壇したのは、3メガバンク(三菱UFJ・みずほ・三井住友)と、2大証券(野村・大和)のトップ。日本経済が緩やかに回復する中で、AI(人工知能)の急...
FP

夫婦で借りる住宅ペアローン(下)返済シミュレーションと後悔しないためのポイント

前回の記事では、ペアローンの仕組みやメリット・注意点を解説しました。今回は、実際にどれくらいの金額を借りられるのか、そして将来トラブルを避けるために押さえておきたいポイントを具体的に見ていきます。1. ペアローンの借入額と返済イメージまずは...
FP

夫婦で借りる「ペアローン」——1億円時代の住まい選び(上)

東京都内では、70㎡前後のファミリータイプでも1億円を超えるマンションが珍しくなくなっています。共働き世帯でも「とても手が出ない」と感じる人は多く、住宅ローンの組み方にも変化が見られます。その代表例が夫婦で借りる「ペアローン」です。ペアロー...
FP

「高市円安」どこまで進む?――155円が“限界ライン”とされる理由

自民党の新総裁に高市早苗氏が就任しました。市場では、彼女の政策スタンスが「円安を後押しする」と受け止められています。実際、外国為替市場では円が売られ、1ドル=150円台半ばまで下落しました。とはいえ、「1ドル=160円台に突入するような超円...
FP

許されぬ政策停滞──高額療養費をめぐる「決断の3カ月」

2025年秋までに結論を出すとされた「高額療養費制度の見直し」が、再び宙に浮いています。自民党の高市早苗総裁にとって、就任早々に立ちはだかるのがこの社会保障の難題です。高額療養費制度とは高額療養費制度は、医療費が一定額を超えたときに払い戻し...
FP

専業主婦100万人の“働きたい”にどう応えるか― 人生100年時代、女性が働くことの意味を考える ―

共働きが多数派になった今も、専業主婦という生き方は決して過去のものではありません。総務省の「労働力調査」(2024年)によれば、国内の専業主婦は約508万人。そのうち「働きたい」と希望している人は103万人に上ります。これは労働力人口の約2...
FP

【高市政権の経済政策】アベノミクス継承と現実路線のバランスを読む

高市早苗新総裁が掲げる「責任ある積極財政」は、アベノミクスの継承か、それとも新たな現実路線か。株式市場の反応、物価・金利リスク、そして今後の成長戦略まで、一緒に確認したいと思います。はじめに:株式市場が沸いた「高市トレード」2025年10月...
人生100年時代

心・健康・社会参加が支える「100年の幸福設計」― 最後まで“生きてよかった”と思える人生のつくり方

■「長生き」より、「よく生きる」へ人生100年時代――この言葉が日常になった今、私たちが本当に問うべきは、「どう長生きするか」ではなく、「どう生ききるか」。医学の進歩によって寿命は延びました。しかし、幸福寿命(Well-being Life...