お金

FP

公明党離脱で政策停滞へ――高市政権、初手から試練に

2025年秋、日本の政治が大きく揺れています。公明党が自民党との連立から離脱することになり、高市早苗総裁が掲げてきた「早期の物価高対策」は、出足からつまずきました。政権発足を目前に控えたこのタイミングでの連立解消は、今後の政策運営に深い影響...
FP

金融のいまを読む ― AIとともに歩む未来へ― テクノロジーが変える「お金」「社会」「人の信頼」 ―

序章:金融はいま、「再定義」の時代にデジタル化、人口減少、インフレ、政権交代、そしてAIの急速な進化。いま、日本の金融はかつてない転換点を迎えています。三菱UFJ・みずほ・三井住友、そして野村・大和のトップが集まった「金融ニッポン」シンポジ...
FP

金融×AI×社会 ― 新しい共生のかたち―「テクノロジーに支えられる人間社会」へ―

AI(人工知能)は、いまや金融のすみずみにまで浸透しています。融資の審査、株式の売買、投資助言、顧客対応――かつて人が担っていた業務の多くをAIが支えるようになりました。けれども、私たちはここで問い直す必要があります。AIが金融を変えている...
FP

金融と倫理 ― AI時代の信頼をどう築くか―便利さの先にある「人の判断」を取り戻すために―

AI(人工知能)が融資を判断し、投資を助言し、保険のリスクを計算する。そんな時代がすぐそこまで来ています。私たちはいま、金融の“精度”が高まる一方で、“信頼”という目に見えない価値が試される時代を迎えています。AIが導く数字が正しくても、人...
FP

AI時代の金融教育とリテラシー―“お金の知恵”と“AIの知恵”をどう使いこなすか―

AIが株を選び、資産運用を提案し、家計相談まで行う時代。そんな時代に、私たちは何を学び、何を判断できる力を身につければいいのでしょうか。「AIに任せておけば安心」と思うのは、少し危険です。これからの時代に本当に必要なのは、AIと共に考え、A...
FP

資産運用立国とNISA改革のゆくえ―「貯蓄から投資へ」から、「投資があたりまえ」へ―

いま、日本の金融政策の大きな柱となっているのが、「資産運用立国」というキーワードです。これは単なるスローガンではなく、人口減少・年金不安・インフレの時代に、“家計の資産をどう活かすか”という国家戦略でもあります。1. 「資産運用立国」とは何...
FP

個人投資家とAI運用のこれから―AIと人が共に資産を育てる時代へ―

株価が過去最高値圏で推移し、金利もようやく「正常化」へと向かう今。投資の世界では、大きな変化が静かに、しかし確実に起きています。それが、「AI(人工知能)による資産運用の進化」です。株式投資やファンド運用の現場だけでなく、個人投資家にとって...
FP

金融の最前線で何が起きている?―3メガバンクと2大証券が語る“激変の時代”の成長戦略―

2025年10月9日、日本経済新聞社主催の「金融ニッポン」トップ・シンポジウムが開かれました。登壇したのは、3メガバンク(三菱UFJ・みずほ・三井住友)と、2大証券(野村・大和)のトップ。日本経済が緩やかに回復する中で、AI(人工知能)の急...
FP

夫婦で借りる住宅ペアローン(下)返済シミュレーションと後悔しないためのポイント

前回の記事では、ペアローンの仕組みやメリット・注意点を解説しました。今回は、実際にどれくらいの金額を借りられるのか、そして将来トラブルを避けるために押さえておきたいポイントを具体的に見ていきます。1. ペアローンの借入額と返済イメージまずは...
FP

夫婦で借りる「ペアローン」——1億円時代の住まい選び(上)

東京都内では、70㎡前後のファミリータイプでも1億円を超えるマンションが珍しくなくなっています。共働き世帯でも「とても手が出ない」と感じる人は多く、住宅ローンの組み方にも変化が見られます。その代表例が夫婦で借りる「ペアローン」です。ペアロー...