kikumoto_admin

FP

リスクを下げるための3つの視点

――「人生100年時代」の資産活用入門(第2回)前回(第1回)では、現役時代と退職後の資産運用は目的も前提も大きく異なることを確認しました。退職後は「資産を増やす」よりも「安心して減らさずに使う」ことが大切であり、そのためにはリスクを下げる...
FP

退職後の資産ポートフォリオはなぜ見直しが必要か

――「人生100年時代」の資産活用入門(第1回)定年退職を迎える頃、多くの方が気になるのは「これからの生活費をどうまかなうか」という点です。預金や退職金、年金などの資産をどのように活用すれば安心して暮らしていけるのか。現役時代は「いかに資産...
税理士

家族で考える相続税対策のステップ

これまでのシリーズでは、一次相続と二次相続の違いや、小規模宅地の特例、配偶者居住権、生前贈与など、具体的な相続税対策を取り上げてきました。最終回となる今回は、それらを総合しながら「実際に家族でどう進めていけばよいか」という行動のステップを整...
税理士

生前贈与と相続税改正:3年から7年へ延長された持ち戻し期間

「生前贈与」は相続税対策の定番のひとつです。親が元気なうちに少しずつ子や孫へ財産を移しておけば、将来の相続財産を減らすことができ、結果的に相続税の負担を軽くすることが可能です。ただし、2024年から「亡くなる前の贈与は相続財産に持ち戻す期間...
税理士

配偶者居住権と相続の新しいかたち

相続税対策を考えるとき、自宅の扱いは避けて通れません。配偶者が残された場合、「そのまま住み続けたい」という希望は強い一方で、自宅の評価額が相続税を押し上げる要因にもなります。そこで2020年の民法改正で導入されたのが「配偶者居住権」です。ま...
税理士

小規模宅地等の特例の使い方と注意点

相続税の計算で最も大きな影響を与えるのが「土地の評価額」です。都市部で土地を持っていると、相続財産の中で土地が占める割合は非常に高くなります。そこで役立つのが「小規模宅地等の特例」です。一定の要件を満たせば評価額を最大80%減らせる強力な節...
税理士

一次相続と二次相続の税額シミュレーション事例

相続税の基本的な仕組みや「一次相続」「二次相続」の違いを理解しても、実際にどのくらい税額が変わるのかイメージしにくい方も多いと思います。今回は、具体的な事例を使って、一次相続と二次相続でどのように負担が変わるのかを見ていきましょう。ケース設...
税理士

「二次相続」で税負担が増える?最初の相続から考える相続税対策

地価の上昇や株高の影響で、相続税が身近な問題になりつつあります。「相続税はお金持ちだけのもの」と思っていると、いざという時に思わぬ負担に直面することがあります。特に注意したいのが「二次相続」です。この記事では、一次相続と二次相続の違いや注意...
会計

政策保有株の売却と会計処理の違い ― 日本基準とIFRSを比べてみよう

近年、上場企業が「政策保有株式(持ち合い株)」を積極的に売却しています。2025年3月期の売却額は 9.2兆円と過去最高 となり、企業の資本効率改善への動きが鮮明になってきました。では、この株式売却が会計上どのように処理され、企業の利益や配...
FP

パート勤務「週19時間」の損得 ― 変わる“年収の壁”の考え方

パートやアルバイトで働く人にとって「年収の壁」という言葉は、もはや身近な存在です。税金や社会保険料の負担が急に重くなり、手取りが大きく減ってしまう水準を指します。よく知られているのは「103万円の壁」や「130万円の壁」。さらに、社会保険加...