kikumoto_admin

FP

親のNISAをどう整理するか④ ― 「遺言・生前贈与」でトラブルを防ぐ3つの備え

新NISAが始まってから1年半あまり。親世代の「老後資金運用」が当たり前になり、70歳以上のNISA口座はすでに450万件を突破しています(2025年6月末時点、金融庁調査)。けれども――相続の現場では「親のNISAをめぐるトラブル」も増え...
FP

親のNISAをどう整理するか③ ― 「NISA×相続税」評価と申告のポイントを図解で解説!

新NISAが広がる中で、親世代の投資を引き継ぐケースが増えています。その際に必ず関係してくるのが、「相続税の評価」です。「NISAは非課税なんだから、相続税もかからないんでしょ?」――そう思っている方は要注意です。NISAの非課税は“運用益...
FP

親のNISAをどう整理するか② ― 相続後の実務と“やってはいけないこと”

前回の記事では、👉「NISA口座は相続できない」👉「死亡日で非課税が終了し、課税口座へ移される」という基本を整理しました。今回は、実際に親のNISAを引き継いだあとに、何をどう整理すればよいのかを、実務の流れと注意点に沿って解説します。🪪 ...
FP

「NISAを相続したらどうなる?」― 知らないと損する“非課税の終わり方”

2024年1月に新しいNISAが始まってから、もうすぐ2年。30代・40代の資産形成層だけでなく、実は70歳以上の高齢層でもNISAの利用が急増しています。「老後資金を運用しながら少しでも長持ちさせたい」――そんなニーズに、非課税・期限なし...
FP

広がる「50年ローン」時代――若者の夢とリスクのバランスをどう取る?

1.35年ローンが「標準」でなくなる時代「完済は77歳です」――。都内で新築一戸建てを購入した30代夫婦の住宅ローン返済計画を聞くと、そんな言葉が返ってきました。借入額は7000万円。返済期間は47年。これまで「最長35年」が当たり前だった...
政策

高市政権が掲げる「責任ある積極財政」と社会保障一体改革― 試される“強い経済”の規律

1. 「強い経済」への再挑戦10月24日、高市早苗首相は国会で初の所信表明演説に臨み、「強い経済をつくる」「責任ある積極財政を進める」と強調しました。「日本再起」を掲げる新政権は、自民党と日本維新の会の連立により誕生。経済成長を軸にした財政...
税理士

【現場から】高級民泊が変える“宿泊税の公平性”― 東京の見直し議論を追う ―

浅草寺まで徒歩8分、東京タワーの真下、渋谷の裏通り。こうした立地の良い民泊が、いま東京で静かに市場を塗り替えつつあります。1泊3万円を超える「高級民泊」が増え、その割合はすでに東京23区で22%(2024年8月時点)に達しました。5年前には...
FP

「医療版マクロ経済スライド」という発想 ― 現役世代の手取りを守るために

◆ インフレ経済と「手取り減少」という逆説日本経済は、長年続いたデフレを脱し、いまインフレ経済へと転換しています。賃金や税収は名目ベースで増えているのに、「実質賃金は上がらない」という感覚を持つ人が多いのはなぜでしょうか。その答えの一つが、...
会計

税理士が顧問先に提案できるサステナ支援10の実務― ESG・人的資本・地域経済を「数字で支える専門家」へ

1. 税理士がサステナ経営に関与すべき理由中小企業にとっての「サステナ経営」は、理念ではなく事業存続の前提になりつつあります。脱炭素・人材確保・金融機関評価――いずれも、企業の数字と制度対応が問われる領域です。税理士が関与できるのは、単なる...
会計

中小企業のサステナ経営と税務・会計の実務― 「環境」「人」「地域」を数字で支える時代へ

1. 「理念」から「実務」へ ― サステナ経営の新しい段階サステナビリティ(持続可能性)という言葉は、もはやスローガンではありません。いま中小企業に求められているのは、「理念を数字で支える経営」です。省エネ設備の導入をどう会計処理するか従業...