AIが創る“監査実務”の革新― 検証から継続モニタリングへ(AIが創る専門職の実務革命 第3回)

効率化
青 幾何学 美ウジネス ブログアイキャッチ note 記事見出し画像 - 1

監査は「事後の確認」から始まりました。
帳簿・証憑をもとに過去を検証し、誤りや不正を見つける。
それが監査の基本構造でした。

しかしAIが導入された今、監査は「発見の仕事」から「予防の仕組み」へと変わっています。
AIが日々の取引・判断・説明を記録・分析することで、
リアルタイムで信頼を監視し、異常を早期に検知する時代が到来しました。

本稿では、AIが監査をどのように再設計しているのかを、
「検証→予測→信頼モニタリング」という3段階で見ていきます。


1. 検証の自動化 ― AIが「リスクの兆候」を検出する

従来の監査では、抽出検査や標本確認が中心でした。
AI監査では、全取引データを網羅的にスキャンし、
異常パターンを自動検出します。

具体的には、

  • 勘定科目ごとの異常増減
  • 関連当事者間の不自然な取引連鎖
  • 契約条件と仕訳内容の不整合
  • 定期支払データのタイミング異常

AIは取引履歴・チャット・請求書などを横断分析し、
「通常とは異なる挙動」を自動でフラグ化します。
その結果、監査人はサンプル検証ではなく、リスク焦点型検証に専念できるようになります。

AIによる検証の自動化は、監査の効率だけでなく、
監査品質の均質化を実現します。


2. 予測型監査 ― 「不正の前兆」をAIが知らせる

AI監査の進化の第二段階は、「予測」です。

AIは、過去の監査データや不正事例を学習し、
不正・誤謬・逸脱の“予兆”を検出します。

たとえば――

  • 特定の部署で、月末に集中する異常仕訳
  • 売掛金残高と請求データの乖離傾向
  • 役職者間での非定型承認フロー
  • 契約書の条件変更と支払内容の不一致

AIが時間軸上の「異常なパターン」を見つけ、
監査人にリアルタイムで通知します。

これにより、監査は“過去を見る”作業から、“未来を防ぐ”行為へ変わります。
AIは誤りを見つけるのではなく、信頼を崩す前に守る存在となるのです。


3. 継続モニタリング ― 「信頼監査」の新時代

AIがもたらした最大の革新は、「継続監査(Continuous Audit)」です。

AIは企業システムに常駐し、取引・承認・会話・報告を常時分析します。
このデータが信頼スコアとして自動集計され、
企業・監査法人・規制当局の三者で共有されます。

これにより、

  • 「年度末監査」ではなく「常時信頼監査」へ
  • 「監査報告書」ではなく「信頼ダッシュボード」へ
  • 「事後検証」ではなく「予防的レビュー」へ

監査が、信頼の維持をリアルタイムで確認するプロセスに変わるのです。

企業はAIによるモニタリングを通じて、
透明性と説明責任を継続的に提示できるようになります。


4. 監査人の役割変化 ― 「リスク通訳者」としての専門性

AIが自動で異常を検出しても、
それをどう解釈し、どう伝えるかは人間の仕事です。

監査人の新たな役割は、
AIが示したリスクを経営者・株主・社会に「意味のある言葉」で伝えること。

  • AIが「確率的異常」を示した場合に、その重要性を説明する
  • データ分析で見えた偏差の“背景”を評価する
  • 技術的指摘を倫理・統治の観点で再構成する

AIがデータを示し、
人がその意味を翻訳する――。
監査人は、まさに「リスクの通訳者」としての価値を発揮する時代に入っています。


5. 「AI倫理監査」の導入 ― 誠実さをデータで検証する

AI自身もまた、監査対象となりつつあります。
AIが出す結果が偏っていないか、
倫理的に問題ないかを評価するのがAI倫理監査(AI Ethics Audit)です。

税務・会計・行政・医療などの分野では、
AIの判断が直接人の生活に影響します。
したがって、「AIが正しく信頼を守っているか」を監査する仕組みが不可欠です。

これにより監査は、
「人を検証する監査」から「AIと人の信頼を検証する監査」へと進化します。


6. 「信頼の監査報告」へ ― データが語る誠実さ

AIが監査過程を記録・可視化することで、
監査報告書もまた変わりつつあります。

今後は、

  • 数値の正確性報告(Accuracy Report)
  • 倫理行動の履歴報告(Integrity Record)
  • 信頼スコア報告(Trust Index Statement)

といった形で、“誠実さを示す新しい監査報告”が登場するでしょう。
AI監査は単に「誤りを指摘する」だけでなく、
「信頼を証明する」役割を担うようになるのです。


結論

AIが監査を変えるとは、
「監視の強化」ではなく、「信頼の共有」を意味します。

AIは過去を検証し、未来を予測し、現在を見守る。
監査人はAIが示した情報をもとに、
経営・社会・公正の三者をつなぐ信頼の橋渡し役になります。

AI監査とは――
誤りを探す仕事ではなく、
誠実を可視化する仕事です。


出典
・日本公認会計士協会「AI監査と継続モニタリングの実務指針2025」
・国際会計士連盟(IFAC)「AI Assurance and Trust Framework」
・経済産業省「AIリスク検知と継続監査の実証報告」
・デジタル庁「AI倫理監査制度構想2025」
・OECD「Continuous Auditing and Predictive Assurance」


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました