実務手続き編②:「相続税の申告書、こうやって読む」——“あの書類”の中身を、税理士が一枚ずつやさしく解説

税理士
水色 シンプル イラスト ビジネス 解説 はてなブログアイキャッチのコピー - 1

■「相続税の申告書」って何が書いてあるの?

相続が発生して10カ月以内に提出する「相続税申告書」。
税務署に出す公式書類ですが、ページ数は10枚以上。
初めて見ると、ほとんどの方がこう言います。

「これ……どこを見ればいいんですか?」

この記事では、申告書の“骨格”を理解するだけで全体がスッキリ見えるように、
FP・税理士の視点から順番に解説します。


■まずは構造をつかもう

相続税申告書は、大きく分けて5つのパートで構成されています。

パート内容主な書類
① 基本情報被相続人・相続人・住所など第1表
② 財産の明細預金・不動産・有価証券など第11~15表
③ 債務・葬式費用借入金・未払医療費など第10表
④ 各種特例小規模宅地・配偶者控除など第9表・別表
⑤ 税額計算・控除税率・税額控除など第2~8表

■第1表:申告書の“顔”

ここには相続税の「総額」と「納付額」が記載されます。
つまり、最終結果がすべて集約されているページです。

主な記載欄

  • 被相続人(亡くなった方)の氏名・住所・死亡日
  • 相続人の人数・続柄
  • 相続税の総額
  • 各相続人が納める税額(または還付額)

🧩この1枚が「相続税の答え」。
ただし、その計算過程を理解するには“裏ページ”を見る必要があります。


■第11~15表:財産の明細書(ここが核心)

ここには、亡くなった方が残した財産の一覧表が載ります。
評価額を算出するための「根拠書類」もここにひも付きます。

よく登場する項目:

  • 預貯金・株式・国債
  • 不動産(土地・建物)
  • 保険金・退職金
  • 現金・貴金属・車など

🧾評価方法の一例:

資産の種類評価基準
預金・株式相続発生日の残高・終値
不動産(土地)路線価 × 面積(または倍率法)
建物固定資産税評価額
保険金受取金額(非課税枠500万円×法定相続人控除あり)

💡ここでのポイント:
「何をどの値段で評価したか」が、税額の出発点。
税理士の腕の見せどころも、この明細書の精度にあります。


■第9表:小規模宅地等の特例

「相続税がかからない」と思っていたのに、
この表があるかないかで税額が100万単位で変わることがあります。

  • 居住用宅地 → 330㎡まで80%評価減
  • 事業用宅地 → 400㎡まで80%減
  • 貸付用宅地 → 200㎡まで50%減

この表には、
・住所
・利用区分
・適用理由(同居・事業・貸付)
などが細かく書かれています。

🧩税務署が最もチェックするのもこのページ。
“使える条件を満たしているか”の説明欄が重要です。


■第2~8表:税額計算と控除一覧

ここは数字の組み合わせパート
所得税でいう「確定申告の計算書」に近いページです。

  • 相続税の基礎控除:3,000万円+600万円×法定相続人
  • 各人の課税価格
  • 相続税の総額算出
  • 配偶者控除・未成年者控除・障害者控除・相次相続控除

💡FPポイント:
控除や特例を適切に反映させると、税額が大きく減ります。
申告書では、「使える控除を使い切っているか」を確認しましょう。


■添付書類チェックリスト(税務署に提出するもの)

分類書類例
身分関係戸籍謄本・相続関係説明図
財産関係預金残高証明書・不動産登記簿・固定資産評価証明書
保険・年金生命保険支払通知書・退職金支払証明書
特例関係小規模宅地の使用証明書・居住実態資料など
その他委任状・遺産分割協議書の写し

🧾ここを整理しておくと、相続税の“あと確認”(税務署の質問)に強くなります。


■実務の流れ:税理士が申告書を仕上げるまで

① 財産調査・評価(2〜3カ月)
  ↓
② 分割方針・特例適用の検討(3〜6カ月)
  ↓
③ 相続税申告書の作成・確認(8〜9カ月)
  ↓
④ 申告・納付(10カ月以内)

💡この流れを意識すると、「今、何を準備すべきか」が明確になります。
FP・税理士に依頼する場合も、このスケジュール感が基本です。


■「ここを見るだけで理解できる」3つのチェックポイント

チェック項目見る場所意味
相続税の総額第1表右上家全体での税負担の目安
小規模宅地の適用有無第9表大きな節税要素(80%減額)
各人の税額第1表下段誰がいくら払うか

🧩この3つを押さえるだけで、申告書の「骨格」が理解できます。


■FP・税理士のひとこと

相続税申告書は“計算書”ではなく、“家族の記録簿”です。
どんな財産があり、誰がどんな形で引き継いだかが、一目で分かる。
だからこそ、数字だけでなく「家族の物語」も一緒に残してほしい。

税務書類を通じて、次の世代に“家族の軌跡”を伝える——
それが、私たち専門家が考える“書類の向こう側”です。


📚参考:

  • 国税庁「相続税の申告のしかた」
  • 日本税理士会連合会『相続税申告書の作成マニュアル』
  • 日本経済新聞「まさか私も相続税? 地価高騰、申告対象者10年で3倍弱に」

🧭次回予告(実務手続き編③)

📂「税務調査に備える相続書類整理術」
——税務署から“お尋ね”が来たときに慌てないための、
 通帳コピー・契約書・メール・現金出入の管理方法を徹底解説。


✍️あとがき

書類を読む力は、“安心して任せる力”でもあります。
申告書を理解できる家族は、相続後の信頼関係も強い。
数字の中に、家族の思いを読み取る——
それが、税理士の仕事の原点だと思っています。


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました