<記載日:2025年4月5日>
前回③に引き続き、日本FP協会承認の「スタディグループ(通称SG)」で講師を務めて参りました「ファイナンシャル・プランの見直し~人生100年時代を迎えて〜」の内容につき、ご紹介させていただきます。
全体資料は、こちらになります。
それでは、資料にそって説明させていただきます!
まずは、8枚目のスライドをご覧ください。
「人生80年の時代」であれば、60歳までに蓄えた預貯金と退職金を老後資金に充て、それをもとに老後の生活設計を立てるのが一般的、というか、それも可能でした!
しかし、「人生100年時代」においては、それも難しいと思われます…。
老後に向かって資産形成をするとき、それを維持するとき、高齢期に取り崩していくとき、常に「運用」を続けていくしかないと思われます。
特に、日本では、2021年の後半から物価が上がり始め、インフレはこれからも継続するものと予想されている中では、預貯金で保有し続けることは損失につながってしまいますので、「運用」は必要となります。
では、「運用」を続けていくには、どうすべきか?
一概には言えない部分はありますが、まずは、NISAやiDeCoを検討するということも考えてみてはいかがでしょうか…。
まず、NISAについてですが、そもそも、NISAは、少額からの投資を行う方のために 2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」です。
イギリスの ISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版 ISAとして、NISA(ニーサ ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がつけられました!
NISAは、2014年1月の制度開始以降、2016年4月にはジュニア NISA(未成年者少額投資非課税制度)、
2018年1月にはつみたてNISAがスタートし、昨年2024年1月から新制度が開始しました。
いわゆる新NISA ですね!
新 NISAについては、皆さんはもうご存じかと思いますが、もう少しだけ話させていただきますと、本来、投資で得た利益(売却益、配当等)には 20.315%の税金が課せられるわけですが、NISA口座で株式や投資託などを購入すると、一定の投資枠についての利益は非課税となります!
ただし、一昨年までは、その一定の投資枠というのが小さかったり、非課税になる期間が決められていたり…微妙な感じでした(と私は思っていた)。
それでも、国は、これからの「人生100年時代」に向けて、貯金なんかしている場合じゃない!
投資して資産形成しなさい!
ということで、昨年 2024年1月から1年間で投資できる枠、限度額等が一気にアップして、非課税になる期間も永久というふうに改正されました!
具体的な内容は、スライドに記載のとおりですので、ご確認いただければと思います。
この新NISAについては、昨年、S&P500(米国を代表する企業500銘柄の時価総額を指数化)との連動を目指した投資信託、あるいはオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)略してオルカン)を多数の人が買っていて、米国株が好調だったため、かなり儲けた人が多かったようです。
でも、米国株の好調については、トランプ政権になって…まあ、大変です!
実際は、このSG自体、3月12日に開催されたものなので、その時は少し下げていたものの割と悠長なことを言っていました…。
しかし、現在、トランプ関税で世界同時株安か…?
とにかく、下がっていますね…。
かく言う私も、昨年の11月に持っていた株を全部売って、新 NISAの口座を開いて、全部 S8P500の投資信託に入れたのですが…下がっていますね。
幸い、年始に新 NISAの成長投資枠で金の投資託を買って、そちらが伸びているので、被害は少なくてすんでいますけど…それでも厳しいですね。
とにかく、長い目でみるしかないですね…。
そして、積立投資枠では、下げている今が買い時だと考えて、コツコツとオルカンでも買い足していくつもりです…。
皆さん、頑張りましょう!
続きまして、iDeCoです。
新NISAが結構盛り上がったので、新NISAに続けとばかりに iDeCoも昨年 2024年12月に拠出限度額の引き上げや手続きの簡素化等を実施しました。
加えて、2025 年度税制改正大綱には、さらに拠出限度額を引き上げましたが、受取時の5年ルールの変更等、勢いが止まるような改正も検討されています。
この改正は、当然、iDeCoに限らず、確定拠出年金も同じことで、個別に iDeCoをやっていなくても関係してくる問題です。
こちらの問題は、7月に開催されます日本FP協会承認のSGで私が再び講師として説明させていただくことになりました!
(パチ!パチ!パチ!)
ですので、説明はその時に改めて!
(もし、興味がおありの方は、前記事でも説明していますので、ご覧いただけると有難いです!)
ということで、今回も長くなってきましたので、これくらいにさせていただきます!
次回も続きを書かせていただきますので、引き続き、よろしくお願いいたします。