空き家対策特別措置法と最新の法改正

FP
緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ - 1

日本の空き家問題と対策(第2回)

第1回では「なぜ空き家が増えるのか?」という背景を整理しました。人口減少や高齢化、相続や税制の影響によって、誰の家庭でも起こり得る課題であることが見えてきたと思います。

では、こうした空き家の増加に対して、国や自治体はどのように対応してきたのでしょうか?
その中心となるのが 「空き家対策特別措置法」 です。2015年に施行され、2023年には大きな改正も行われました。今回はこの制度のポイントと、最新の改正によって私たちにどんな影響があるのかを解説します。


1. 空き家問題が社会的課題になった背景

2000年代以降、空き家は全国で急増しました。老朽化した空き家が放置されることで、次のような問題が各地で発生するようになったのです。

  • 倒壊や火災のリスク
  • 景観や住環境の悪化
  • 防犯や衛生面での不安

これらは単に所有者の問題ではなく、地域全体の安全や暮らしに影響します。そこで、国として「放置を許さない仕組み」を整える必要が出てきました。


2. 2015年「空き家対策特別措置法」のポイント

この法律は、全国の自治体が空き家問題に対応できるように制定されました。大きなポイントは以下の通りです。

  1. 自治体による調査権限
    • 空き家の実態を調査し、必要に応じて所有者に指導や助言ができる。
  2. 「特定空き家」の指定制度
    • 危険性や生活環境に悪影響を及ぼす空き家を「特定空き家」として指定できる。
    • 例:倒壊の恐れ、衛生上有害、景観を損なうなど。
  3. 固定資産税の優遇解除
    • 特定空き家に指定されると、住宅が建っている土地の税優遇(最大6分の1軽減)が外される。
  4. 行政代執行による解体命令
    • 所有者が対応しない場合、自治体が解体工事を行い、費用を請求できる。

👉 つまり「放置すれば税負担が増える」「危険なままでは強制的に解体される」という流れが作られたのです。


3. 2023年の法改正 ― さらに踏み込んだ内容に

施行から8年。空き家問題は依然として深刻であり、制度だけでは十分に解決できないことが明らかになってきました。そこで2023年に大きな改正が行われました。

改正の柱は3つです。

(1)「管理不全空き家」の新設

  • 特定空き家になる前の段階でも、管理が不十分だと判断されれば「管理不全空き家」に指定される。
  • この場合も固定資産税の優遇が外れる可能性がある。
  • 例:屋根や外壁が傷んでいる、庭木が放置されて害虫が発生しているなど。

👉 これにより「危険になってからでは遅い」という考え方にシフトし、早めの対応を促す仕組みになった。

(2)所有者情報の把握を強化

  • 空き家の多くは「誰のものか分からない」状態が課題でした。
  • 登記簿や固定資産税の台帳を活用して、自治体が所有者を特定しやすくなった。
  • 相続登記の義務化(2024年開始)と合わせて、今後は所有者不明問題の改善が期待される。

(3)利活用の促進

  • ただ取り壊すだけでなく、空き家を活用する方向へ。
  • 空き家バンクを使ったマッチング、地域NPOや企業との連携を後押し。
  • 移住者の住まい、地域交流拠点、子育て世帯向け住宅など、活用例が広がっている。

4. 所有者にとっての影響

法改正により、空き家を持っている人には次のような影響が出てきます。

  • 「放置しておけば安い」という考えは通用しなくなる
  • 管理不足でも税優遇が外れる可能性がある
  • 行政からの指導・勧告を受けるリスクが増える
  • 逆に「活用」する道を選べば、補助金や支援制度が使える可能性もある

つまり、今までのように「とりあえずそのまま」という選択肢は難しくなり、何らかの判断を迫られる時代に入ったといえるでしょう。


5. 実際の自治体の取り組み

改正法を受け、各自治体でも独自の動きが出ています。

  • 解体費用の一部を補助する制度
  • リフォームや活用の助成金
  • 空き家バンクの拡充で移住希望者とマッチング

例えば、地方都市では「子育て世帯に空き家を無償で貸し出し、リフォーム費用を補助」といった取り組みも始まっています。単に空き家を減らすだけでなく、地域活性化にもつなげようとする動きが広がっているのです。


6. 私たちが知っておきたいこと

制度が変わった今、空き家を所有する人にとって大切なのは「早めに対応する」ことです。

  • 空き家を相続したら、放置せずに早めに方向性を決める
  • 管理が不十分でも不利益が生じる可能性があることを理解する
  • 売却・賃貸・活用・解体などの選択肢を知っておく
  • 自治体の補助制度や空き家バンクを調べておく

これらを意識しておくだけで、余計な負担を避けることができます。


おわりに

2015年の法律制定から2023年の改正を経て、空き家対策は「放置抑制」から「利活用促進」へと大きく方向性を変えてきました。

空き家をどう扱うかは、もはや「その家の持ち主だけの問題」ではなく、地域と社会全体に関わるテーマです。
次回は、実際にどんな事例があり、空き家を「処分」または「活用」しているのかを紹介していきます。リアルな相談例から、私たちが学べるヒントを探っていきましょう。


📌 参考資料:FPジャーナル 2025年4月号「日本の空き家の現況と対策」


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました