税制適格ストックオプションの要件と税務上の注意点――社員・経営者が知っておきたい「報酬と税」の境界線

FP
水色 シンプル イラスト ビジネス 解説 はてなブログアイキャッチのコピー - 1

■ ストックオプションとは?

ストックオプションとは、自社の株式をあらかじめ決めた価格で購入できる権利(株式購入権)のことです。
企業が役員や社員に付与することで、会社の成長と株価上昇の成果を共有できる「インセンティブ報酬」として広く活用されています。

株価が上がれば、その分だけ行使価格との差額が利益になります。
ただし――その利益に対する課税タイミングと税率が、制度の種類によって大きく異なります。


■ 税制適格型と非適格型の違い

ストックオプションには次の2種類があります。

区分税制適格ストックオプション税制非適格ストックオプション
主な対象者役員・従業員外部役員・顧問なども可
行使価額株式交付時の時価以上制限なし
課税時期株式売却時権利行使時(給与課税)
課税区分譲渡所得(分離課税20.315%)給与所得(総合課税・最大55%)
源泉徴収不要必要
要件税法で厳格に定義制限なし

つまり、「税制適格型」であれば行使時の課税を繰り延べられ、税率も低くなるという税務上の大きなメリットがあります。


■ 税制適格ストックオプションの主な要件(所得税法施行令29の2)

税制適格と認められるためには、次のような厳格な条件をすべて満たす必要があります。

① 対象者が自社の役員・従業員であること

付与対象は発行会社またはその子会社の役員・従業員に限定されます。
外部顧問や業務委託先への付与は、適格要件を満たしません。


② 権利行使価額が「付与決議時の株価以上」であること

行使価額が安すぎると「実質的な給与」とみなされるおそれがあるため、
株式交付決議日の時価以上でなければなりません。


③ 権利行使期間が付与から2年以上後であること

短期的な利益目的を避けるため、
権利付与決議から2年以上経過後に行使できるように設定する必要があります。


④ 株式の譲渡制限などの条件を設定していること

ストックオプションで取得した株式は、譲渡制限付き株式である必要があります。
このため、売却までに一定の制約期間が設けられるのが一般的です。


⑤ 年間の権利行使価額が1,200万円以下であること

税制優遇を受けられるのは、1年間に行使できる権利の価額が1,200万円以内の部分までです。
それを超える部分は、非適格扱いとなります。


■ 売却時の課税 ―「譲渡所得」として申告

税制適格ストックオプションは、行使時ではなく株式を売却した時点で課税されます。
課税区分は「譲渡所得(申告分離課税)」で、税率は一律20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)です。

たとえば、

  • 行使価額:1株=1,000円
  • 売却価額:1株=3,000円
  • 株数:1,000株

の場合、利益は(3,000円-1,000円)×1,000株=200万円
この200万円に対して20.315%の税率が適用され、約40万円の税金を支払うことになります。


■ よくある誤解と申告ミス

会計検査院の調査(2025年10月)では、税制適格型で約18億8千万円分が無申告だった可能性が指摘されています。
背景には、次のような誤解が見られます。

  • 「税制適格型だから確定申告は不要」と思い込んでいた
  • 株式を売却した年を誤って申告していた
  • 行使分の記録(株価・株数・付与日)を保管していなかった

特に、複数年にわたって付与・行使が行われるケースでは、管理のずれが起こりやすく注意が必要です。


■ 企業側が注意すべき実務ポイント

経理・人事担当者の立場では、次の点を押さえておきましょう。

  1. 税制適格要件を満たすように設計・決議すること
     → 株主総会議事録・契約書に明記。
  2. 行使状況を正確に把握・記録すること
     → 権利付与日、行使日、株価、株数を一元管理。
  3. 従業員への税務説明を行うこと
     → 売却時の申告方法や税率を案内しておく。
  4. 国税庁への届出書類の提出を確実に行うこと
     → 「株式交付届出書」等の遅延・漏れはリスクになります。

■ まとめ ― 成功報酬も「正しい申告」から

ストックオプションは、企業成長の果実を社員と分かち合う仕組みです。
しかし税制優遇を受けるには、法律で定められた要件をすべて満たし、適切に申告・管理することが前提です。

税務リスクを軽減するためには、

  • 税理士・社会保険労務士と連携した制度設計
  • 年次ベースでの行使記録の管理
  • 社員への税務研修や説明会の実施

が欠かせません。

「報酬の透明性」は、企業の信頼性にも直結します。
正しく理解し、正しく申告すること――それが、成長企業の第一歩です。


出典:2025年10月21日 日本経済新聞朝刊「ストックオプションで得た利益、申告・課税漏れ多発か」


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました