確定申告、まずここから ― 国税庁サイトの全体像

税理士
水色 シンプル イラスト ビジネス 解説 はてなブログアイキャッチのコピー - 1

毎年2月から3月にかけて話題になる「確定申告」。
でも実際に取り組もうとすると、

「どこから始めればいいの?」
「税務署に行かないとできないのかな?」

と戸惑う方も多いのではないでしょうか。

実は、国税庁の公式HPにある「確定申告」ページが、一番安心できる出発点なんです。


国税庁HP「確定申告」ページとは?

国税庁HPには「確定申告特集」という専用ページが用意されています。
このページには、最新の申告に関する情報やFAQがまとめられており、はじめての人でも迷わず進められるよう工夫されています。

そこから進めるのが、「確定申告書等作成コーナー」
ここを使えば、パソコンやスマホの画面に沿って数字を入力していくだけで、自動的に申告書を完成させることができます。

作成した申告書は、次のように提出可能です。

  • 印刷して税務署に持参・郵送
  • e-Taxでオンライン送信

つまり、自宅から完結することも可能なのです。


スマホでの申告もここまで進化

「パソコンはちょっと苦手…」という方もご安心ください。
近年はスマホ対応が進んでおり、源泉徴収票や医療費通知をスマホで撮影して取り込むこともできるようになっています。

確定申告は「紙での作業」というイメージがまだ強いですが、実際にはスマホで完結できる手続きに大きく進化しているのです。


こんな人も「確定申告」が必要に

国税庁のページでは「誰が確定申告をしなければならないか」も明確に示されています。

例えば…

  • 給与が2,000万円を超える人
  • 2か所以上から給与をもらっている人
  • 医療費控除やふるさと納税(寄附金控除)を受けたい人

「会社員だから自分には関係ない」と思っていた方も、実は対象になる場合があります。


まとめ:まずは公式サイトをのぞいてみよう

確定申告は、やみくもにネット検索で情報を集めるよりも、まずは国税庁HPを見るのが一番安心です。
「確定申告書等作成コーナー」にアクセスすれば、最初のハードルはぐっと下がります。

💡 今回のポイント

  • 国税庁HPには「確定申告特集」ページがある
  • 作成コーナーで画面に沿って入力すればOK
  • スマホでも利用可能になり、申告のハードルは下がっている

次回は、オンライン申告に欠かせない「e-Taxを始めるための準備」について、わかりやすくまとめていきます。


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました