相続税シリーズ 総まとめ――3回で学ぶ「仕組み・特例・生前対策」

税理士
水色 シンプル イラスト ビジネス 解説 はてなブログアイキャッチのコピー - 1

このシリーズでは「相続税の基礎」「相続税の節税策」「生前対策と注意点」を3回にわたり解説してきました。
最終回は、これまでの内容を振り返りながら、相続を考える上で大切なポイントを総まとめします。


1. 相続税の基本ルールを知る

  • 相続税は 基礎控除額を超えた財産 に課税される。
  • 基礎控除額の計算式:
    3000万円+600万円×法定相続人の数
  • 相続財産がこの金額以下なら、相続税はかからず申告も不要。

例)法定相続人が3人なら基礎控除は4800万円。遺産が4800万円以内なら非課税。

👉 相続が「わが家に関係あるか」を判断する最初のチェックポイントは、この基礎控除額です。


2. 知っておきたい主な特例と節税策

相続税がかかる場合でも、特例を使えば大きく負担を減らせます。

  • 配偶者の税額軽減:1億6000万円または法定相続分まで非課税
  • 小規模宅地等の特例:自宅や事業用の土地を最大80%減額評価
  • 生命保険の非課税枠:500万円×法定相続人分は非課税
  • 相続時精算課税・暦年贈与:生前贈与で財産を前もって移す方法

👉 どの制度も条件や期限があるため、知らなければ使えないのが実情です。


3. 生前からできる対策

「相続発生後に慌てる」のを防ぐには、生前からの準備が欠かせません。

  • 生前贈与:早めにコツコツ行えば効果的
  • 遺言書の作成:分け方を明確にし、争いを防ぐ
  • 相続税申告期限は10か月以内:準備は早めに
  • 専門家への相談:税理士・司法書士のサポートでスムーズに

👉 相続対策の目的は「節税」以上に、家族の安心を守ることです。


4. 相続対策の三本柱

総括すると、相続対策で大切なのは次の3つです。

  1. 知識:基礎控除や制度を理解する
  2. 準備:特例を使えるように生前から整える
  3. 家族の合意:遺言書や話し合いで争いを避ける

まとめ

相続は誰にでも起こり得る出来事です。
「相続税はお金持ちだけの話」と思っていると、意外なところで課税対象になることもあります。

  • まずは「わが家の基礎控除額」を確認する
  • 相続税がかかりそうなら、どの特例が使えるかチェックする
  • 生前から贈与や遺言で備える

この3つを実行するだけで、相続への不安はぐっと減ります。


👉 このシリーズが「相続はまだ先のこと」と思っていた方にとっても、家族と話し合うきっかけになれば幸いです。
相続は税金の話であると同時に、「大切な人の想いをどうつなぐか」という家族の物語でもあります。


📌 参考:
日本経済新聞朝刊(2025年10月4日付)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました