家族で考える相続税対策のステップ

税理士
水色 シンプル イラスト ビジネス 解説 はてなブログアイキャッチのコピー - 1

これまでのシリーズでは、一次相続と二次相続の違いや、小規模宅地の特例、配偶者居住権、生前贈与など、具体的な相続税対策を取り上げてきました。

最終回となる今回は、それらを総合しながら「実際に家族でどう進めていけばよいか」という行動のステップを整理します。相続税対策は税金の計算にとどまらず、「残された家族の生活を守ること」が本来の目的です。


ステップ1:財産の棚卸しをする

まずは、自分や両親が持っている財産を明確にしましょう。

  • 預貯金
  • 株式や投資信託などの金融資産
  • 自宅や土地、賃貸物件などの不動産
  • 生命保険
  • 借入金や未払いの税金などの負債

これらを一覧にまとめることで、相続財産の「全体像」が見えてきます。特に土地は評価方法が複雑なので、早めに概算を把握しておくと安心です。


ステップ2:一次相続と二次相続のシミュレーションを行う

相続は一度きりではなく、配偶者が健在なら「二段階」で発生します。

  • 一次相続では配偶者が守られる制度(配偶者控除や税額軽減)がある
  • 二次相続では子どもが中心となり、負担が大きくなりやすい

だからこそ「一次でゼロでも二次で多額になる」可能性があります。シミュレーションで一次と二次の合計額を比較し、どの分け方が有利かを考えることが重要です。


ステップ3:活用できる特例・制度を確認する

代表的な節税策を改めて整理します。

  • 小規模宅地等の特例
    → 自宅や事業用土地の評価額を大幅に下げられる。要件の確認が必須。
  • 配偶者居住権
    → 配偶者が住み続けながら評価額を下げられる。二次相続で課税されないメリットあり。
  • 生命保険金の非課税枠
    → 「500万円 × 法定相続人の数」で非課税。手元資金の確保にも有効。
  • 生前贈与
    → 暦年贈与の110万円枠、相続時精算課税の活用。2024年以降は「7年ルール」に注意。

こうした制度は「誰が相続するか」「どの財産を対象にするか」で使えるかどうかが変わります。


ステップ4:家族で話し合う

相続対策は「財産をどう残すか」だけでなく、「家族関係をどう守るか」も大事です。

  • 誰が自宅に住み続けるのか
  • 誰がどの財産を相続するのか
  • 税金や納税資金をどう準備するのか

話し合いが不足すると、せっかくの対策がトラブルの火種になることもあります。「争続」にならないよう、早めに共有しておきましょう。


ステップ5:専門家に相談する

相続税の試算や制度の適用可否は、一般の人が独力で判断するのは難しい部分があります。

  • 税理士 → 相続税のシミュレーションや申告サポート
  • 弁護士 → 遺言書の作成や紛争防止の助言
  • 司法書士 → 相続登記や名義変更の手続き
  • FP → 家計全体の中での資産移転のアドバイス

「相続税の節税額」と「専門家への相談費用」を比べれば、相談する方が得になるケースが多いのです。


ステップ6:実際に行動する

対策を考えるだけでは意味がありません。

  • 暦年贈与を始める
  • 遺言書を作成する
  • 自宅の登記形態を見直す(二世帯住宅の場合など)
  • 生命保険を活用して納税資金を準備する

できることから一歩踏み出すことが大切です。


まとめ:相続対策は「家族の未来づくり」

相続税対策というと「税金を減らすこと」ばかりに目が行きがちですが、本質は「残された家族が安心して生活できるようにすること」です。

  • 財産の棚卸しから始める
  • 一次と二次の両方を見据えてシミュレーションする
  • 制度をうまく活用する
  • 家族で早めに話し合い、専門家に相談する

この流れを押さえて行動すれば、相続に対する不安は大きく軽減できます。

「自分にはまだ先の話」と思わずに、今日からできることを少しずつ始めてみましょう。


(参考:日本経済電子版 2025年8月30日記事)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました