はじめての予実管理⑤(最終回)AI・クラウドで変わる!現代の予実管理――「手作業」から「考える経営」へ

会計
グレーとモスグリーン WEBデザイン 特集 ブログアイキャッチ - 1

1.“人手で集計する時代”は終わった

毎月の経営会議前、
「数字の集計に時間がかかって、分析どころじゃない」
そんな声を、いまも多くの企業で聞きます。

エクセルの更新や手入力ミスに追われ、
本来の目的である“経営判断”に時間が使えない――。

でも、AIとクラウドツールの進化が、
この悩みを根本から変えようとしています。

予実管理は、もはや「人が手でまとめるもの」ではありません。
いまや、「システムが自動でまとめ、人が考える」時代です。


2.AIが経営の“参謀”になる

最近では、ChatGPTやGeminiなどの生成AIが、
経営データの分析や報告書の作成を“サポート”してくれるようになりました。

たとえば――

  • 売上データや経費データをAIに読み込ませる
  • 「先月との違いを説明して」と指示する
  • AIが差異要因を整理し、コメントを自動生成

これまで数時間かかっていた分析メモが、数分で完成します。

さらに、AIは単なる集計だけでなく、
「もしこの価格を5%上げたら利益はどう変わる?」
といったシミュレーション(仮説検証)もできます。

つまりAIは、経営者の“数字の相談役”として働いてくれるのです。


3.BIツールで“見える化”を加速

次に注目したいのが、BIツール(ビジネス・インテリジェンス)です。
代表的なものには「Tableau」や「Microsoft Power BI」があります。

BIツールの魅力は、
エクセルとは比べものにならないスピードと視覚化

  • 売上推移をリアルタイムでグラフ化
  • 部署別・商品別にクリック一つで切替
  • 前年同月比を自動算出

これにより、会議中でも最新データを見ながら議論できます。
「感覚ではなく、データで語る経営」が自然に実現します。

中小企業でも、月額数千円から使えるクラウドBIツールが増えています。
専門知識がなくても、直感的に使えるのが今のツールの強みです。


4.SaaS型の予実管理ツールで“属人化”を解消

ここ数年で一気に広まっているのが、
SaaS型の予実管理ツールです。

代表的なツールには、

  • Loglass(ログラス)
  • DIGGLE(ディグル)
  • Manageboard(マネジボード)

などがあります。

これらは、KPIの設計から財務三表の連動、
複数シナリオの比較、実績データの自動取込みまで、
一気通貫で予実管理をクラウド化できます。

たとえば、会計ソフトとAPI連携すれば、
日々の実績が自動で更新され、
経営者は“いつでも最新の経営数値”を確認できるようになります。

エクセルのように「担当者がいないと更新できない」状況がなくなり、
属人化のリスクが劇的に減ります。


5.AIとツール導入のポイントは“段階的に”

とはいえ、いきなり全てをシステム化する必要はありません。

まずは、

  • エクセル+AIチャットで分析を自動化
  • 無料版BIツールでグラフ化に慣れる
  • SaaSツールを一部部署で試験導入

といったように、「できるところから」始めるのが成功の秘訣です。

ポイントは、「数字を扱う人」が使いやすい環境をつくること。
IT導入が目的になってはいけません。
あくまで目的は、意思決定のスピードと精度を上げることです。


6.現場を巻き込む「デジタル予実管理文化」へ

AIやクラウドを使うと、
経営数字がリアルタイムで共有できるようになります。

このとき大切なのは、

「現場も数字を見て動く文化をつくる」こと。

経営企画や経理だけでなく、
営業、製造、人事、すべての部門が
“数字を自分ごととして扱う”組織が理想です。

そのためには――

  • 月次レビューを「データで話す会議」に変える
  • 各部門のKPIをダッシュボードで共有する
  • 成果を出したチームを「数字で称賛」する

こうした小さな積み重ねが、
「数字で語る会社」への文化転換を生み出します。


7.まとめ:AI時代の“考える経営”へ

AIやクラウドの力で、予実管理はもはや手間ではありません。
むしろ、“人が考える時間”を取り戻すための仕組みです。

  • AIが数字をまとめ、
  • BIがデータを見える化し、
  • 経営者が判断する。

この流れを定着させることで、
中小企業でも“戦略的な経営判断”が可能になります。

予実管理は、経営の羅針盤。
AIという強力なコンパスを手に入れた今こそ、
数字を味方につけて「考える経営」に進化するチャンスです。


📘 参考資料
『経営状態を見える化する「予実管理」の手引き』
(企業実務2025年9月号 別冊付録)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました