はじめての予実管理④予算と実績のズレをどう分析する?――“差”を読み解けば経営の改善点が見える

会計
グレーとモスグリーン WEBデザイン 特集 ブログアイキャッチ - 1

1.「ズレ」が悪いわけではない

「予算を立てたのに、実績が違ってしまった…」
そんな時、つい「予算の立て方が悪かったのでは」と考えてしまいがちです。

でも、予算と実績のズレ(差異)は悪者ではありません。
むしろ、それこそが経営改善のヒントです。

予算どおりに進まないのが現実。
だからこそ、「なぜズレたのか」を分析し、次に生かすことが大切なのです。


2.差異分析(予実分析)の基本

予実管理で行う差異分析は、

「計画」と「結果」を比較し、“ズレの原因”を探ること。

分析の目的は、責任を追及することではなく、行動を改善することです。

まずはシンプルな形で数字を比べてみましょう。

項目予算実績差額増減率
売上高800,000円792,000円▲8,000円▲1.0%
変動費320,000円334,000円▲14,000円▲4.3%
固定費300,000円290,000円+10,000円+3.3%
営業利益180,000円168,000円▲12,000円▲6.7%

ここで大事なのは、「どの要素でズレたのか」を掘り下げることです。

売上が減った理由が、
・販売単価の下落なのか
・販売数量の減少なのか
では、対策がまったく違います。


3.“数字のズレ”をどう読むか?(ケースで理解)

たとえば、あなたの会社でこんなことが起きたとします。

  • 販売数量:800個 → 実績880個(10%増)
  • 販売単価:1,000円 → 実績900円(10%減)
  • 変動費単価:400円 → 実績380円(5%改善)

この結果、売上はわずかに減少しました。

数字を見てわかるのは、
数量は増えたけれど、単価が下がりすぎたということ。
値下げキャンペーンや競合対抗で単価を下げすぎた可能性があります。

こうした「数字の物語」を読み取るのが、予実分析の目的です。


4.定量分析と定性分析をセットで考える

差異分析では、次の2つの視点が欠かせません。

① 定量分析(数字のズレ)

表やグラフで「どれくらい違うか」を確認します。

② 定性分析(理由の深掘り)

現場の声を聞いて「なぜそうなったか」を考えます。

たとえば、売上減少の理由を掘り下げると――

  • 値引きキャンペーンを実施した
  • 新商品投入が遅れた
  • 競合他社が低価格戦略を打ってきた

こうした“現場要因”を見逃すと、次に同じことを繰り返します。
数字と現場の両方を見ることで、改善の方向性が明確になります。


5.差異分析の進め方:5ステップ

実際に予実分析を進める際は、次のステップを意識しましょう。

ステップ① データを整理する

売上・経費・原価など、月次データを表形式でまとめる。

ステップ② 予算と実績を比較する

項目ごとに差額と増減率を計算。Excelの「差分」関数などで自動化も可能。

ステップ③ 差異の大きい項目をピックアップ

すべてを見るのではなく、「動いた数字」に注目。

ステップ④ 原因を分析(定性面)

営業・製造・経理など、関係部署にヒアリング。

ステップ⑤ 改善アクションを立てる

具体的に「誰が」「いつまでに」「何をするか」を決める。

分析だけで終わらせず、次の行動につなげることが肝心です。


6.分析を“チーム戦”にする

数字のズレは、経理部だけでなく、全社の課題です。
営業・製造・人事・経営企画など、部署を超えて共有することで、
初めて“実効性のある改善”が生まれます。

おすすめは、

  • 月次レビュー会議を定例化
  • グラフ付きの簡単な報告資料を共有
  • 改善アクションを次回会議でフォロー

数字を「報告」ではなく「対話」のきっかけにすることで、
組織全体のPDCAが自然に回り始めます。


7.経営陣への報告は「要因+アクション」で

経営層への報告でありがちな失敗は、「数字だけを並べる」ことです。
報告は次のような構成にしましょう。

1️⃣ 差異の概要(どこがどれだけズレたか)
2️⃣ 要因分析(なぜズレたのか)
3️⃣ 改善アクション(次に何をするか)

報告を“結果”で終わらせず、“行動”で締めること。
それが経営判断を支える「良い予実報告」です。


8.まとめ:「ズレの中にチャンスがある」

予実分析は、数字の“間違い探し”ではありません。
むしろ、ズレの中にこそ次のチャンスがあります。

売上が下がったなら、価格戦略を見直すチャンス。
原価が上がったなら、仕入れ先を再評価するチャンス。
人件費が増えたなら、業務効率化を進めるチャンス。

数字のズレを「改善のきっかけ」として受け止めること。
それが、強い経営体質への第一歩です。


⏭️ 次回予告
第5回は――

「AI・クラウドで変わる!現代の予実管理」
生成AIやBIツールを活用した、効率的で“動く”予実管理の新しい形を紹介します。


📘 参考資料
『経営状態を見える化する「予実管理」の手引き』
(企業実務2025年9月号 別冊付録)


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました