請求書の読み取り、仕訳提案、月次レポートの自動作成。
生成AIが経理現場に入り込むスピードは、想像以上です。
「AIが経理の仕事を奪う」――そんな不安を耳にします。
けれど実際は、AIは経理の可能性を広げるツールです。
人が入力し、AIが考えるのではなく、
AIが支え、人が考える時代へ。
このシリーズ「AIで変わる経理の未来」では、
“経理の新しい役割”を5つの視点から考えました。
第1章 「入力する経理」から「考える経理」へ
AI導入によって、経理業務は「処理」から「思考」へ進化しています。
| 従来の経理 | AI時代の経理 |
|---|---|
| 手作業で仕訳入力 | AIが自動認識・分類 |
| 月次決算をまとめる | AIが要約・提案を生成 |
| 数字を報告する | 数字の“意味”を語る |
AIが業務を肩代わりすることで、
人間は「判断」「提案」「戦略」へとシフト。
経理=経営のパートナーという構図が現実になりました。
AIは仕事を減らすのではなく、“考える余白”を増やす。
第2章 AI経理のスキル革命 ― プロンプト力と分析力
AI経理を支えるのは、「質問力」と「解釈力」。
つまり、AIに考えさせる力(プロンプト力)と、
AIの答えを読み解く力(分析力)です。
🔹 プロンプトの基本構成
【役割】あなたは経理の専門家です。
【内容】〇〇について説明・分析してください。
【形式】〇〇の形式(表・箇条書きなど)でまとめてください。
【制約】現実的な条件・制限を付ける。
AIは“どう質問されるか”で性能が変わります。
そして、AIの出力をそのまま使わず、自分の言葉で意味づける――
そこに、人間の経理の価値が宿ります。
第3章 AIが作る決算 ― “スピード×精度”の次元を変える
AIが決算を変えたのは、単なるスピードアップではありません。
正確さと透明性の両立という新しい品質基準です。
AIは24時間稼働し、残高照合や異常検出を自動で行います。
たとえば、ChatGPTにこう指示すれば――
「試算表データを基に、不自然な勘定科目の動きを検出して」
AIは即座に、「棚卸資産の急増→在庫評価替えリスク」などを指摘。
数字の“裏の異変”まで見抜きます。
「締める経理」から、「語る経理」へ。
AI決算は、経理を“時間から解放”する技術です。
第4章 AIがつなぐ経理と経営 ― 提案する経理の時代へ
AIは、経理と経営を結ぶ“橋”です。
リアルタイムに更新される経営ダッシュボード、
自動生成される経営報告書、
AIによるKPIの要約と改善提案――。
経理は報告者から「提案者」へと変わりました。
| Before | After |
|---|---|
| 数字を集める | 数字で語る |
| 経営の後方支援 | 経営の参謀役 |
| 「報告する経理」 | 「提案する経理」 |
経理がAIを操作しながら会議で提案する――
それは、もはや遠い未来ではありません。
第5章 人間らしい経理とは何か ― AI時代の倫理と誇り
AIが万能に見えても、経理にしかできないことがあります。
それは、判断・倫理・信頼です。
AIは「正確」を保証できますが、「正義」は判断できません。
AIは「数字」を整理できますが、「誠実さ」は語れません。
AIを使うほど、経理人には“人間らしさ”が問われます。
🔹 経理倫理3原則
1️⃣ AIに判断を委ねない
2️⃣ 出力の根拠を説明できる
3️⃣ 利用の透明性を確保する
AIが整えるのは「データ」。
経理が守るのは「信頼」。
この2つが共存してこそ、未来の経理は美しい職業になります。
第6章 AIと共に歩む「経理の未来ビジョン」
AI経理の進化は、単なる業務改革ではありません。
それは、経理という職業の「再定義」です。
- AIが事務を支え、人が戦略を考える。
- AIが数字を整え、人が意味を語る。
- AIが仕組みを作り、人が信頼を築く。
AIと共に働くことで、経理は
「経営を動かすチーム」へと生まれ変わるのです。
まとめ:AIが数字を動かし、経理が未来を動かす
AIは経理の“終わり”ではなく、“はじまり”です。
効率化の先にあるのは、人間らしい判断と創造。
AIが正確さを支え、
経理が誠実さを守り、
二つの力が融合したとき――
企業はもっと強く、しなやかになります。
という事で、今回は以上とさせていただきます。
次回以降も、よろしくお願いします。
