【第3回】中小企業が学ぶべき「AIマーケティング」戦略

効率化
青 幾何学 美ウジネス ブログアイキャッチ note 記事見出し画像 - 1

■ AIが「売れる仕組み」を作る時代へ

いま、広告や販促の世界ではAIの活用が急速に広がっています。
とくにオンライン販売(EC)を中心に、「AIマーケティング」という言葉を耳にする機会が増えました。

第1回で紹介した美容家電メーカーのAiロボティクスは、その代表例です。
自社開発したAIシステム「SELL(セル)」を使い、広告のデザイン、記事作成、配信、効果測定、
さらにはインフルエンサーの選定までを自動化。
人がやっていたマーケティングの工程を、AIがリアルタイムで最適化しています。

その結果、1人あたり売上高は同業の10倍
AIが「売れる仕組み」を作り、人はその戦略を磨く。
これが、いまのAIマーケティングの本質です。


■ AIマーケティングの基本構造は「3ステップ」

難しく聞こえるAIマーケティングも、構造はとてもシンプルです。
ポイントは次の3つです。


🧩 ステップ1:データを集める

まずは「どんなお客様が、何を見て、どう反応したか」というデータを集めます。
これがAIの“材料”になります。

たとえば、

  • SNS広告をクリックした人の年齢層や地域
  • メルマガを開封した人の時間帯
  • 購入者の再訪率や離脱率

こうした情報をGoogle広告・Instagram広告・自社ECなどから統合します。
データがつながるほど、AIの分析精度は上がります。


🧮 ステップ2:AIで分析・自動化する

集めたデータをもとに、AIが「どんな広告がどの層に刺さるか」を自動で判断します。

Aiロボティクスの場合は、

一度に数百種類の広告バナーをAIが作成し、反応率を見て最適な広告を自動配信。

つまり、AIがテスト→評価→改善を人の代わりに繰り返してくれるのです。
中小企業でも、ChatGPTやCanvaのAI機能を使えば、広告文やデザインの自動生成が可能です。


💡 ステップ3:人が“戦略”を磨く

AIが得意なのは「数値から最適解を見つけること」。
しかし、ブランドの方向性やメッセージの一貫性を考えるのは人の仕事です。

AIが示すデータをもとに、
「どの顧客層を中心にするか」「次の打ち手をどうするか」
といった“経営の意思決定”を磨いていく。
AIはあくまで「ナビ」、ハンドルを握るのは人です。


■ 中小企業でもできる!AIマーケティングの始め方

「大企業の話でしょ?」と思うかもしれませんが、
実は中小企業でもすぐに取り入れられる方法があります。

以下は、私が特におすすめする3つのステップです。


① ChatGPTで「広告文」「キャッチコピー」を作る

例:「30代女性に響くヘアケア商品のキャッチコピーを10案ください」
→そのままSNS広告やチラシに活用できます。
スピードも精度も桁違いです。


② CanvaやAdobe ExpressでAIデザインを活用

Canvaの「マジックデザイン」機能では、
文章や商品名を入力するだけで、複数の広告バナー案を自動生成。
Aiロボティクスの“SELL”を小規模に実践するような体験が可能です。


③ Google広告の「自動最適化」機能をONにする

Google広告やMeta広告(Facebook・Instagram)には、
AIがクリック率を学習し、最も効果的な配信をしてくれる設定があります。
これをONにするだけで、AIが学習して勝手に精度を高めてくれます。


■ “人とAIの分担”が成果を左右する

AIマーケティングは、「AIが全部やる」わけではありません。
むしろ、成功している企業ほどAIと人の役割分担が明確です。

役割AIが得意なこと人が得意なこと
分析データの整理・傾向分析顧客心理の読み取り
企画画像生成・コピー提案コンセプト設計・方向性判断
改善テストの自動化意思決定・ストーリーデザイン

Aiロボティクスのように、
「AIが広告をまわし、人が戦略を描く」という形が理想です。


■ “売る人”より“仕組みを作る人”へ

かつては営業力が会社の成長を左右しました。
しかし今は、AIで顧客を“自動的に集める仕組み”を作れるかどうかが勝負です。

そのために経営者が意識すべきは、
「AIをどの業務に組み込み、何を人が担うのか」を決めること。
つまり、“AI活用の設計者”になることです。


■ 次回予告

第4回 人材を減らさず成果を上げる ― AI時代の組織デザイン

AIを導入すると、人は何をすればいいのか?
“人×AI”の共存組織をどう作るかを、事例とともに考えます。


出典:2025年10月9日 日本経済新聞朝刊
「販促にAI、1人10倍稼ぐ 美容家電のAiロボ」より引用・再構成


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました