消費税・インボイス・電帳法

会計

帳簿ってどうつける?単式簿記と複式簿記の基本

<記載日:2025年8月21日>「青色申告って帳簿が必要なんでしよ?」「複式簿記って邪魔くさそう…」そんな不安、ありますよね。でもご安心ください。帳簿のルールさえ知っておけば、初心者でも青色申告は可能です。今回は、青色申告に必要な帳簿の種類...
税理士

電子帳簿保存法、インボイス…こっそり?改正?

<記載日:2025年5月14日>前回、ご連絡のとおり、今回は「インボイス制度」と「電子取引データ保存の義務化」の「こっそり?」変わってきた内容について書かせていただきます。「こっそり?」変えたというと人聞きが悪いですね…。国税庁ホームページ...
税理士

インボイス制度はどうなるのか?そして…電子帳簿保存法

<記載日:2025年5月11日>前々回の記事で「軽減税率対象の食品8%が非課税になるかも…」と書きました。そもそも「インボイス制度」って、こちらの国税庁HP 資料の最初の方に書いてあるとおり、「インボイス制度とは、複数税率に対応した仕入税額...
税理士

2割特例?8割控除?…消費税って、紛らわしい!

<記載日:2025年5月7日>前回の記事に引き続き、消費税について書かせていただきます。今回、まずは「免税事業者」について。以前の記事で消費税の納税義務が免除されている「免税事業者」について、ざっくりは書かせていただきました。あまりに説明が...
政策

消費税は減税?非課税?さあ、どっち?

<記載日:2025年5月4日>以前の記事で「余談ですが、トランプ大統領が✕で「消費税は関税なので、消費税をかけている国には報復関税をかける!」と言ったとか、言わないとか…。これを見た人は「トランプ大統領のおかげで消費税が下がるかも…。」と言...
税理士

山本太郎さん、インボイス、補足させていただきます!

<記載日:2025年3月13日>前回、インボイス制度について、本当にザックリ書かせていただきました。(しつこいようですが、内容を正確に、より詳しくお知りになりたい方は、こちらの国税庁のホームページをご覧ください。)##www.nta.go....
税理士

ザックリ!インボイス!(山本太郎さんは何に怒っているのか?)

<記載日:2025年3月8日>前回は「インボイス制度」について書かせていただくつもりだったのですが、「103万円の壁」問題が決着したということで、急遽、そちらにテーマを変更させていただきました。急に、すみませんでした…。今回、いよいよ「イン...
FP

「人生100年時代」あなたは大丈夫?②

<本記事は2025年2月5日に記載したものです。>前回に引き続き、CFP®️のスタディグループで講師をさせていただく「ファイナンシャル・プランの見直し~人生100年時代を迎えて~」についてお話をさせていただきます。今後、私たちは「人生100...