政策

FP

子ども・子育て支援金ってなに?会社員の保険料が0.24%上乗せへ

2026年4月から、会社員や公務員が加入する公的医療保険に「子ども・子育て支援金」が上乗せされる予定です。児童手当の拡充や妊娠・出産時の給付金などの財源を確保するためで、いわば「社会保険料の中に組み込まれる新しい仕組み」です。政府は「実質的...
政策

まとめ編 社会保障と税の一体改革と私たちの暮らし

全5回にわたり、「給付付き税額控除」を切り口に、与野党協議の舞台裏、消費税との関係、社会保障費の増加、暮らしへの影響を見てきました。最終回となる今回は、これまでの要点を整理しながら、「社会保障と税の一体改革」が私たちの生活にどんな意味を持つ...
政策

第5回 暮らしと将来世代への影響 ― 「給付付き税額控除」で何が変わるのか?

これまでの連載で、「給付付き税額控除」という制度の仕組み、与野党の思惑、消費税との関係、そして社会保障と税の一体改革の必要性を見てきました。今回は最終章にあたる第5回として、生活者の視点に立ち、「実際にどんな世帯にメリットがあるのか」、また...
政策

第4回 社会保障と税の一体改革とは何か ― 現状の社会保障費の増加を軸に

「給付付き税額控除」をきっかけに、再び注目されている「社会保障と税の一体改革」。この言葉は少し硬い印象がありますが、要するに「社会保障(年金・医療・介護など)に必要なお金を、どのように税で支え合うか」という議論です。そしていま、この改革が避...
政策

第3回 消費税減税との関係 ― 「ゼロ税率」との二重構造

「給付付き税額控除」の議論は、それ単独では語れません。背景には常に「消費税減税」の問題があります。食料品や生活必需品の税率をどうするか、消費税そのものを下げるべきかという議論は、家計に直結するだけに国民の関心も高いテーマです。今回は、「消費...
政策

第2回 与野党の思惑と協議の舞台裏

「給付付き税額控除」をめぐる議論は、単なる制度設計の話ではなく、与野党の政治的な駆け引きの舞台にもなっています。自民・公明という与党、立憲民主党や日本維新の会といった野党、それぞれの思惑が絡み合いながら、社会保障と税の一体改革の議論が動き出...
政策

第1回 「給付付き税額控除」とは何か?仕組みと導入の狙い

最近ニュースや新聞で「給付付き税額控除」という言葉を耳にする方が増えてきました。難しそうに聞こえますが、暮らしに直結する制度であり、今後の社会保障と税の議論の出発点になるかもしれません。本記事では、給付付き税額控除の仕組みをなるべくわかりや...
政策

日本の免税制度ってどうなるの? ― 転売と廃止論のニュースをやさしく解説

銀座のデパートや空港で「免税カウンター」に外国人観光客が並んでいる光景、見たことがある方も多いと思います。免税とは、海外から来た旅行者が買い物をしたときに「消費税を払わなくていい仕組み」のことです。パスポートを見せれば、その場で税金分が安く...
FP

最低賃金の発効が遅れると…家計への影響は?「年収の壁」との関係も解説

2025年度の最低賃金は、全国加重平均で時給1,121円(引き上げ幅66円)と過去最大の上げ幅となりました。物価高の中で「少しでも生活が楽になるのでは」という期待が広がります。ところが実際には、最低賃金が上がっても、その適用が地域によって遅...
FP

自民党総裁選と「物価高対策」―各党の看板政策と財源の現実

物価高が続く中、自民党総裁選では「暮らしを守る」政策が次々と掲げられています。野党の主張を取り込む候補も目立ち、ガソリン税や所得税控除、消費税減税、給付金、教育費無償化といったメニューが並びます。しかし、こうした政策を全て実行しようとすれば...