投資

FP

株は笑顔、ドルは曇り顔 ― 家計が考えるべき「ドル安時代」の資産運用

米国株は絶好調――。でも、ドルは元気がない。そんなちぐはぐな現象が、今、為替市場で起きています。📉 なぜ「ドル安」なのに株は高いの?10月22日、ダウ平均株価は4万6,590ドルと高値圏を維持。S&P500指数も6月末から9%上昇しています...
FP

株は最高値、でもドルは笑えない ―「ドルスマイル」が描けない理由

米国株式市場は高値圏を維持している。それなのに、世界の基軸通貨ドルの笑顔は消えている――。🏛 米株が好調でもドルが弱いのはなぜ?10月22日の米株式市場で、ダウ平均は前日比0.7%安の4万6,590ドル。それでも依然として3週間ぶりの高値圏...
FP

激動の世界経済、再び「対話」が問われるとき― 日経×FT「The Great Dialogue」から見える希望と課題 ―

2025年10月22日、日本経済新聞社と英フィナンシャル・タイムズ(FT)が共催するシンポジウム「The Great Dialogue」が都内で開かれた。テーマは「分断の時代をどう乗り越えるか」。登壇したのは、黒田東彦・前日銀総裁とFTのマ...
FP

「サトシの夢」はまだ生きているのか ― ビットコインから中央銀行デジタル通貨(CBDC)まで

■ 「信頼」をコードで置き換えようとした実験2008年、サトシ・ナカモトが提案したビットコイン。それは「現実の信頼を、数学的な手順(プロトコル)に置き換える」という大胆な挑戦でした。誰かを信用しなくても、お金のやり取りを安全に行える仕組み―...
FP

金(ゴールド)急落!―「安全資産」も揺れる時代、NISA投資家はどう動く?

◆ 「安全資産」が6%も下落?「金(ゴールド)」といえば、安全資産の代表格です。ところが10月21日、ニューヨーク市場で金の先物価格が1日で5.7%も急落し、日本国内の小売価格も1万5000円以上下がるという異例の事態になりました。これまで...
FP

インフレ時代の家計防衛 ― 現金主義から“資産分散主義”へ

「貯金=安全」という常識が変わる時代かつて日本では、「貯金は安心」というのが常識でした。しかし2025年のいま、状況は大きく変わっています。円安:1ドル=150円を超える水準が定着物価:食料・光熱費・保険料までじわじわ上昇金利:依然として低...
FP

円安と海外投資 ― 家計が持つべき外貨の割合とは?

円安は一時的か、それとも「新しい常識」か?2025年10月、為替市場では1ドル=152円台と、約35年ぶりの円安水準が続いています。高市政権の経済政策や財政拡張への期待、そして米国との金利差――。さまざまな要因が重なり、「円安は一時的ではな...
FP

株価5万円時代のNISA戦略 ― 積立・成長・安定の3本柱

「株価5万円」は通過点。NISAの真価はこれから日経平均が5万円台目前に迫り、投資ブームが再び熱を帯びています。2024年から始まった「新NISA」制度では、個人の投資環境が大きく変わりました。でも、ここで忘れてはいけないのは――“上がって...
FP

仮想通貨ショックの裏で進む“デジタル通貨革命” ― 信頼されるマネーとは何か

1. 仮想通貨市場に広がるマネー逆流暗号資産(仮想通貨)から資金が急速に流出している。10月上旬に最高値をつけたビットコインは、わずか2週間で2割近く下落。世界全体の仮想通貨の時価総額は約90兆円も減少した。背景には、米中対立の激化やトラン...
FP

はたらく人の“資本家化”入門― 給与だけじゃない、新しい「報われ方」を考える ―

日本の多くの働く人が、「給与はなかなか上がらない」と感じている一方で、株価はここ10年で2倍以上に上昇しました。いま、企業のあいだで静かに広がっているのが、「給与だけでなく、株式でも報いる」という新しい流れです。このシリーズでは、「働く」と...