ふるさと納税

税理士

ふるさと納税のこれから

(ふるさと納税を考えるシリーズ 第6回・最終回)ふるさと納税は2008年に始まり、制度開始から15年以上が経ちました。地方の財源確保や地域振興に貢献してきた一方で、返礼品競争や都市部の税源流出といった課題も積み重なり、制度疲労が目立ち始めて...
税理士

都市部の税源流出問題を考える

(ふるさと納税を考えるシリーズ 第5回)ふるさと納税は「地方創生の切り札」として始まりました。地方の自治体に財源を振り向ける仕組みは一定の成果を挙げていますが、その裏で「都市部の税源流出」という課題が深刻化しています。今回は、特に 都市部に...
税理士

自治体はどう使っている?寄付金の行方

(ふるさと納税を考えるシリーズ 第4回)ふるさと納税の本来の目的は「地域の活性化」です。では、私たちが寄付したお金は実際にどのように使われているのでしょうか。返礼品や手数料に多くが消えてしまうという課題が指摘される一方で、地域にとって確かに...
税理士

返礼品選びの落とし穴 ― 本当に得しているのか?

(ふるさと納税を考えるシリーズ 第3回)ふるさと納税の魅力の一つは、全国各地の自治体から届く返礼品。お米や肉、魚介類から、最近では体験型サービスまで多彩になりました。しかし「お得!」と飛びつく前に、知っておきたい落とし穴があります。今回はそ...
税理士

家計にどう効く?ふるさと納税の節税メリット

(ふるさと納税を考えるシリーズ 第2回)前回の記事では、ふるさと納税が過去最高を更新し、その光と影について触れました。今回は「家計にどう効くのか?」という実利面、つまり 節税メリット に焦点を当てて解説します。ふるさと納税の基本 ― 自己負...
税理士

ふるさと納税、過去最高へ ― 税制の光と影を考える

2024年度のふるさと納税額が過去最高を更新しました。寄付を通じて地域を応援しつつ、返礼品を楽しめる制度としてすっかり定着したふるさと納税。しかし、その一方で「偏在」「税源流出」といった課題も指摘されています。今回は制度の現状と問題点、そし...
税理士

ふるさと納税の「ポイント禁止」から考える、この制度のゆくえ

ふるさと納税は、もはや年末の恒例行事になりました。お肉やお米、果物から日用品まで、豪華な返礼品を受け取れる「お得な制度」として活用している人も多いでしょう。2024年度の寄付総額は1.2兆円を突破。右肩上がりの人気ぶりですが、その一方で制度...
税理士

確定申告して…何の得になるん?

<記載日:2025年8月16日>以前の記事で「定年前後の節税を考えると、確定申告をすることを考えた方が良い」だとか…「所得税の基礎控除の見直しで、公的年金等を受けている方や個人事業主とか、年末調整がない場合は、確定申告しなければならない」と...
税理士

「ふるさと納税」のおかげで「令和の米騒動」は無事でした!

<記載日:2025年5月25日>以前の記事で「私たち会社員が出来る節税対策って、何が思いつきますかね…」「ふるさと納税(厳密に言うと、これは節税ではないですね…)」とか書きましたね…。そうですよね…。「納税」って言葉が付いているので、「節税...