FP

FP

退職金運用に「社債」という選択―― セカンドライフ世代のための安全運用×分散戦略

「退職金をどう運用すればいいのか...」預金に置いておくのは安心だけれど、インフレが進む中では実質的に目減りしてしまう。一方で株式や投資信託は値動きが大きく、老後資金としては怖い。その中間に位置する選択肢が「社債(企業債券)」です。リスクを...
FP

個人投資家のための「社債の読み方」入門―― 信用格付け・利回り・発行条件をどう見るか

日本では「社債=難しい金融商品」という印象が根強いですが、本来は“企業にお金を貸して、利息を受け取る”シンプルな仕組みです。ただし、投資である以上、リスクとリターンを正しく理解することが欠かせません。今回は、税理士・FPの視点から、社債を選...
FP

日本の社債市場が育たない理由―― 税理士・FPが見る「リスクマネーと企業財務」の壁

企業が成長するためには「お金の流れ」が欠かせません。その流れを支える仕組みが、株式・借入・社債という3つの資金調達手段です。株式は出資による資金、借入は銀行融資。そして社債は「企業が投資家から直接借りるお金」です。ところが、日本ではこの社債...
FP

円安とどう向き合うか ― 高市政権への期待と懸念

2025年、自民党の新総裁に高市早苗さんが就任しました。3度目の挑戦でようやく党のトップに立ち、しかも公明党が連立を離脱した状況での船出。まさに荒波の中のスタートです。しかし、就任後の記者会見や政策方針を見ていて、ひとつ気になる点があります...
FP

自己都合退職の「給付制限」が1カ月に短縮――2025年4月から変わる“やさしい”雇用保険制度

2025年4月1日、「雇用保険法等の一部を改正する法律」が施行され、自己都合退職者にとって大きな追い風となる制度改正がスタートしました。ポイントは――「失業給付までの待ち時間が短くなる」ということです。これまでのルール:2カ月待たなければ給...
FP

加給年金は“年金版の家族手当”― 2025年改正で変わる「年下配偶者」と「子ども」への加算 ―

老齢厚生年金を受け取る際に、扶養する配偶者や子どもがいると「加給年金」が上乗せされる――。これはまさに“年金版の家族手当”とも言える仕組みです。現役時代に家族手当をもらっていた方も、年金になってからは意外と知られていないのがこの制度。しかも...
FP

ROEで読む中小企業経営― 税理士が“資本効率”で見抜く、企業の強さと課題 ―

はじめに:「黒字なのに、なぜ資金が増えないのか?」顧問先の社長がよく口にする言葉――「うちは黒字なんだけど、なんで資金が増えないんだろう?」その答えを数字で示すキーワードが、ROE(自己資本利益率)です。ROEは「会社が持つ自己資本を、どれ...
FP

ROEで見る中小企業診断(第2回:建設業編)― “資金が回る経営”がROEを動かす ―

建設業のROEは「利益率」より「資金効率」建設業は、他の業種と比べても特殊な資金構造を持っています。完成まで時間がかかり、材料・人件費・外注費などの支出が先行する。それなのに、売上計上は完成基準や進行基準に左右され、実際の入金まで資金ギャッ...
FP

ROEで見る中小企業診断(第1回:製造業編)― “稼ぐ力”を可視化する税理士の新しい経営支援 ―

「ROE経営」は中小企業診断にも使える中小企業の経営分析というと、「売上」「利益」「借入金」「キャッシュフロー」といった数字が並びます。しかし、それらを“点”で見るだけでは、会社の本当の課題は見えてきません。そこで活用できるのが、ROE(自...
FP

中小企業版・自己資本効率の高め方― 税理士が支援できる「ROE経営」の実践術 ―

「自己資本を厚く」から「自己資本を活かす」へ中小企業の経営指導や顧問業務の中で、よく聞くのが「とにかく自己資本を厚くしておきたい」という声です。もちろん、自己資本は会社の“体力”そのもの。金融機関との関係でも、資本の充実は重要です。でも――...