税金

政策

設備投資促進税制を読み解く(第4回)

先日、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていましたので、今回もこの記事について、考えていきたいと思います。1. 世界で広がる「国内投資を囲い込む動き」今、各国では、自国企業の投資を国内に呼び戻すために、税制...
政策

設備投資促進税制を読み解く(第3回)

先日、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていましたので、今回もこの記事について、考えていきたいと思います。1.制度の理念と現場のギャップ新しい投資促進税制は「企業規模を問わず」幅広い設備投資を対象にする方針...
政策

設備投資促進税制を読み解く(第2回)

先目、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていましたので、前回に引き続き、今回もこのことについて、考えていきたいと思います。1. そもそも「即時償却」と「税額控除」の違い新しい投資促進税制の柱は「即時償却」と...
政策

設備投資促進税制を読み解く(第1回)

先日、日経新聞の朝刊に「減価償却費を一括計上設備投資促す」という記事が載っていました。この記事については大事なことなので、全5回に分けて考えてみたいと思います。1.経産省が狙う「大胆な投資促進税制」2026年度の税制改正要望に向けて、経済産...
税理士

ふるさと納税の「ポイント禁止」から考える、この制度のゆくえ

ふるさと納税は、もはや年末の恒例行事になりました。お肉やお米、果物から日用品まで、豪華な返礼品を受け取れる「お得な制度」として活用している人も多いでしょう。2024年度の寄付総額は1.2兆円を突破。右肩上がりの人気ぶりですが、その一方で制度...
人生100年時代

石破首相退陣と「社保・税一体改革」──再び仕切り直しへ

7日に石破茂首相が退陣を表明したことで、日本の社会保障改革は再び「仕切り直し」となりました。少子高齢化が進み、医療や介護費用の膨張が続く中、次の政権にとっても「給付と負担の見直し」は避けて通れない課題です。1.なぜ「一体改革」が必要なのか2...
政策

法人増税論の浮上一企業と家計に与える影響を考える

8月17日(日)の日経新聞で、「与野党、法人増税論が浮上」という記事が載っていましたね。今回は、法人税増税について、企業と家計に与える影響を考えてみます。1. なぜ今、法人増税なのか?最近、与野党の双方から「法人増税」をめぐる議論が活発化し...
FP

空き家税とは?特定空き家に認定されると税額が最大6倍に!

前回の記事で…「特定空き家」に認定されると住宅用地特例が外れ、税額が最大6倍になることも…と書かせていただきました。今回は、そのあたりをもう少し詳しく書かせていただきます。繰り返しになりますが…いま全国で社会問題となっている「空き家問題」。...
FP

空き家問題…「暮らしと資産」の危機とチャンス

日本全国で増え続ける「空き家」…。総務省の調査によれば、全国の空き家数は約850万戸(住宅全体の14%以上)に達し、今後も高齢化・人口減少の影響で増加が見込まれています。この問題は単なる「空き家の放置」ではなく、相続・税金・資産価値・地域経...
政策

日本の消費税減税をどう考えるか(個人的見解)

前回の記事で、インドの消費税減税について考えてみました。今回は、インドの消費税減税からの示唆と、日本の消費税減税について、「算数」「実務」「分配」という観点で考えてみたいと思います。1. まず現状の“立て付け”を確認税率構造:日本の消費税は...