税理士

税理士

配偶者居住権と相続の新しいかたち

相続税対策を考えるとき、自宅の扱いは避けて通れません。配偶者が残された場合、「そのまま住み続けたい」という希望は強い一方で、自宅の評価額が相続税を押し上げる要因にもなります。そこで2020年の民法改正で導入されたのが「配偶者居住権」です。ま...
税理士

小規模宅地等の特例の使い方と注意点

相続税の計算で最も大きな影響を与えるのが「土地の評価額」です。都市部で土地を持っていると、相続財産の中で土地が占める割合は非常に高くなります。そこで役立つのが「小規模宅地等の特例」です。一定の要件を満たせば評価額を最大80%減らせる強力な節...
税理士

一次相続と二次相続の税額シミュレーション事例

相続税の基本的な仕組みや「一次相続」「二次相続」の違いを理解しても、実際にどのくらい税額が変わるのかイメージしにくい方も多いと思います。今回は、具体的な事例を使って、一次相続と二次相続でどのように負担が変わるのかを見ていきましょう。ケース設...
税理士

「二次相続」で税負担が増える?最初の相続から考える相続税対策

地価の上昇や株高の影響で、相続税が身近な問題になりつつあります。「相続税はお金持ちだけのもの」と思っていると、いざという時に思わぬ負担に直面することがあります。特に注意したいのが「二次相続」です。この記事では、一次相続と二次相続の違いや注意...
会計

政策保有株の売却と会計処理の違い ― 日本基準とIFRSを比べてみよう

近年、上場企業が「政策保有株式(持ち合い株)」を積極的に売却しています。2025年3月期の売却額は 9.2兆円と過去最高 となり、企業の資本効率改善への動きが鮮明になってきました。では、この株式売却が会計上どのように処理され、企業の利益や配...
会計

税効果会計が教えてくれること――企業の将来と経営判断

ここまで4回にわたり「税効果会計」をテーマに解説してきました。最終回となる今回は、総まとめとして「税効果会計を通じて企業の何が見えるのか」「投資家や一般の人にとってどんな意味があるのか」を整理してみましょう。税効果会計の本質税効果会計とは一...
会計

投資家から見た税効果会計――決算書の読み方のポイント

これまで3回にわたり「税効果会計」の基本や減損との関係、繰延税金資産の計上と取り崩しの実例を解説してきました。第4回となる今回は、少し視点を変えて 「投資家や一般の読者が決算書を読むときに、税効果会計をどう理解すべきか」 という観点からお話...
会計

繰延税金資産の計上と取り崩しの実例

前回は「減損」と「税効果会計」の関係についてご紹介しました。資産の収益力が落ちれば減損処理を行い、それが将来の課税所得の見通しに影響し、繰延税金資産の取り崩しにつながることを学びました。今回は、さらに一歩踏み込み、繰延税金資産の計上と取り崩...
会計

減損との関係――なぜ繰延税金資産が取り崩されるのか

前回は、財務会計と税務会計のズレを調整する仕組みとして「税効果会計」をご紹介しました。今回はその続編として、企業会計の大きなテーマのひとつ 「減損会計」 と税効果会計との関係について解説します。ニュースでも「減損損失を計上」という言葉を耳に...
会計

財務と税務は同じじゃない?「税効果会計」をやさしく解説

最近ニュースで「法人税収がバブル期以来の高水準」という見出しを見た方も多いのではないでしょうか。企業が稼いだ利益に税金がかかるのは当然ですが、実は「会計上の利益」と「税務上の利益」は必ずしも一致していません。この違いを調整する仕組みが「税効...