税理士

税理士

【第2回】「基礎控除の見直し」― 58万円+特例加算でどう変わる?

2025年の税制改正では、「基礎控除」の金額が大きく見直されます。基礎控除とは、すべての人が一定の金額を所得から差し引ける“税金の基本的な控除”のこと。誰でも利用できる制度だからこそ、その見直しは家計への影響が大きい改正です。🧾 基礎控除と...
税理士

【第1回】「103万円の壁」から「160万円の壁」へ ― 2025年の年末調整で変わる働き方のルール

「今年の年末調整は、例年よりもややこしいらしい」そんな声をよく聞きます。実は2025年の税制改正は、ここ数年で最も大きな見直しのひとつ。その中心にあるのが――“103万円の壁”が“160万円の壁”に変わるという改革です。💡 「103万円の壁...
税理士

税務調査の「いま」を知る ― 元国税調査官が語る現場の変化と企業の備え方

かつては突然やってくる「恐怖の訪問」と言われた税務調査。しかし近年、その実態は大きく変わりつつあります。2026年には国税庁の新システム「KSK2」が稼働予定。AIとデータ連携を活用した「見える化された調査」が進むなか、私たち事業者がどんな...
会計

企業経営に欠かせない「固定費の適正化」――削減ではなく“最適化”という発想で、財務体質を強くする

企業経営では、売上の増減に目が行きがちですが、収益と同じくらい重要なのが「固定費」の見直しです。固定費を抑えられれば黒字を確保しやすくなり、財務体質の強化にもつながります。ただし、やみくもに「削減」するだけでは、思わぬ副作用が生じることもあ...
税理士

「特定親族特別控除」で年末調整が変わる!大学生の子どもを持つ親が知っておきたいポイント

2025年の年末調整――例年以上に“慎重さ”が求められそうです。なぜなら、新設された「特定親族特別控除」がスタートするからです。この制度は、大学生年代(19歳以上23歳未満)の子どもを持つ家庭にとって大きな節税チャンスになる一方、子どもの収...
税理士

第3回 これからの相続税のあり方――法定相続分課税方式の限界と見直し論

相続税は「誰のための税制なのか」。この問いは、税の公平性や富の再分配という根本に関わります。現行の日本の相続税は「法定相続分課税方式」という独特な仕組みをとっています。一見すると合理的に見えますが、実は“納税者自身が自分の税額を正確に計算で...
税理士

第2回 7年加算と相続時精算課税の新基礎控除110万円――実務でどう変わる?注意点とシミュレーション

2024年(令和6年)から相続税の仕組みが大きく変わりました。これまで「相続開始前3年以内」の贈与だけを相続財産に加算していた制度が、「7年加算」に改正されたのです。さらに「相続時精算課税制度」にも基礎控除110万円が新設されました。この2...
税理士

「資産移転の時期の選択に中立的な税制」とは?――7年加算・相続時精算課税の改正をやさしく解説

2024年(令和6年)から、相続税と贈与税の関係が大きく変わりました。相続開始前3年以内の贈与を相続財産に加算していた従来の制度が、「7年加算」へと拡大されたのです。この改正の背景には、長年の課題とされてきた「資産移転の時期の選択に中立的な...
税理士

第3回:相続時の精算と実務上の注意点

1️⃣ 相続発生時にどう「精算」されるのか?相続時精算課税制度は、生前贈与時点では一旦贈与税を前払いし、最終的に相続のタイミングで全体を清算する仕組みです。贈与時点では2,500万円までの特別控除で贈与税がゼロになることも多いですが、相続時...
税理士

第2回:住宅取得資金の贈与 ― 相続時精算課税の特例を活かす

1️⃣ 「住宅取得資金の贈与」は相続時精算課税の王道「マイホームを買う子や孫にお金を援助したい」。そんなとき、住宅取得資金の贈与特例+相続時精算課税の併用が非常に有効です。通常、相続時精算課税の贈与者は「60歳以上」に限られますが、住宅取得...