人生100年時代

FP

自治体への終活情報登録制度とは?遺言や連絡先を“いざ”のために備える

日経新聞の電子版を見ていると…「もしもに備え、終活情報を自治体に登録 遺言の場所や緊急連絡先」という記事が載っていました…。最近、身寄りのない高齢者らを対象に、「もしも」に備えて、緊急連絡先や遺言書の保管場所などを自治体に登録する仕組みが拡...
FP

高齢者の新たな選択肢、プラチナ NISAとは?制度の意義・仕組み・注意点を確認しましょう!

前回の記事で、8月18日(月)の日経新聞の朝刊「新NISA、全世代化へ改正は「顧客本位」崩さず」という金融庁審議官の八幡道典氏のコメントについて、新 NISAの「全世代化」と「顧客本位」という2つの視点から、新 NISAの特徴と活用のポイン...
FP

新NISA、全世代化への道一投資スタイルを変える「顧客本位」の進化とは

8月18日(月)の日経新聞の朝刊に「新 NISA、全世代化へ改正は「顧客本位」崩さず」ということで金融庁審議官の八幡道典氏のコメントが掲載されていました。内容は、主に「プラチナNISA」のことでしたが、今回は、新NISAの「全世代化」と「顧...
FP

空き家税とは?特定空き家に認定されると税額が最大6倍に!

前回の記事で…「特定空き家」に認定されると住宅用地特例が外れ、税額が最大6倍になることも…と書かせていただきました。今回は、そのあたりをもう少し詳しく書かせていただきます。繰り返しになりますが…いま全国で社会問題となっている「空き家問題」。...
FP

空き家問題…「暮らしと資産」の危機とチャンス

日本全国で増え続ける「空き家」…。総務省の調査によれば、全国の空き家数は約850万戸(住宅全体の14%以上)に達し、今後も高齢化・人口減少の影響で増加が見込まれています。この問題は単なる「空き家の放置」ではなく、相続・税金・資産価値・地域経...
FP

独居高齢者を支える新しい仕組みへ

厚生労働省が2026年度にも社会福祉法を改正し、一人暮らしの高齢者が食事や入浴、外出の介助といった福祉サービスをより使いやすくする仕組みを整えようとしています。背景には、日本の高齢化と独居高齢者の急増があります。内閣府の「高齢社会白書」によ...
FP

家賃引き上げトラブル急増 ― 借り手が知っておくべき対処法と冷静な備え

「契約更新のタイミングで、いきなり家賃を25%以上上げると言われた」「断れば契約違反だと主張され、退去するしかないのかと不安になった」こうした声が、最近消費生活センターに数多く寄せられています。特に東京都内では、家賃相場の高騰と大家側の増額...
FP

話題の…ガソリン税の暫定税率!

<記載日:2025年9月9日>前回でガソリン税のシリーズは最終回とさせていただきましたが…おまけとして、今回は、話題になっていますガソリン税の暫定税率について書かせていただきます。1.暫定税率とは暫定税率とは、本来の「本則税率」に上乗せして...
FP

移動の未来と税の未来ー2050年カーボンニュートラル時代の家計シナリオ

<記載日:2025年9月8日>ガソリン税について、前回までで8回、記事を書かせていただきましたが…今回でガソリン税のシリーズは最終回(と言いつつ、次回はおまけ回アリ)とさせていただきます!ということで今回は、今までの総まとめをさせていただき...
FP

モビリティ課税と環境政策一脱炭素時代の移動コスト設計

<記載日:2025年9月7日>前回の記事で…「将来的に「モビリティサービス税」など新設される可能性も」と書かせていただきました。ということで、今回は「モビリティ課税」について書かせていただきます。1. 脱炭素とモビリティ課税の関係脱炭素社会...