人生100年時代

FP

75歳以上の医療費負担、10月から完全施行 ― 2割負担で何が変わるのか

2025年10月、75歳以上の医療費負担をめぐる制度改正がいよいよ完全施行されます。今回の改正では、これまで経過措置として導入されていた「外来受診の負担増を月3,000円までに抑える」仕組みが終了し、本格的に自己負担が増える方が出てきます。...
FP

総集編:じっくり考えたい「お墓選び」──家族の安心のために知っておきたいこと

「お墓は自分が亡くなった後のことだから」と後回しにされがちです。ですが、お墓や供養の方法は 自分自身の意思を尊重するだけでなく、残された家族の負担を減らすためにも考えておくべきテーマ です。5回にわたって整理してきたポイントを、総集編として...
FP

第5回:なくさないでほしい「供養する心」

近年は「墓じまい」や「永代供養」「散骨」など、多様な供養の形が広がっています。その背景には「子どもに迷惑をかけたくない」という思いや、承継者がいない現実があります。確かに合理的で前向きな選択ですが、忘れてはいけないのは 供養の本質 です。供...
FP

第4回:墓じまいの現実と改葬の流れ

少子化や核家族化が進み、「お墓を継ぐ人がいない」という状況は珍しくなくなりました。そのときに選択肢となるのが 墓じまい です。さらに、別の場所にお墓を移す 改葬(かいそう) という手続きも発生することがあります。今回は、その流れと注意点を整...
FP

第3回:多様化する供養の形──永代供養墓・樹木葬・納骨堂・散骨・手元供養

かつて「お墓=家族代々で引き継ぐ墓石」というのが一般的でした。しかし少子化や核家族化が進む中で、お墓を承継する人がいなかったり、維持費や立地の問題から「新しい供養の形」を選ぶ人が増えています。今回は代表的な方法と、その注意点を整理してみまし...
FP

第2回:生前購入のメリットと落とし穴

お墓を持っていない方にとっては「親族のお墓に入る」か「新しくお墓を購入する」かが大きな選択肢となります。その中で、最近増えているのが 生前購入 です。いわゆる「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれるもので、ご自身が元気なうちにお墓を契約しておく方法...
FP

第1回:お墓は相続財産じゃない?──祭祀承継の基本

「遺骨はどこかに撒いてくれればいい」と軽く考えてしまいがちな“お墓”。しかし、お墓は葬儀と同じように、残される家族のためにもしっかり考えておきたいテーマです。今回はまず、「お墓は相続財産ではない」という基本から整理してみましょう。お墓は「祭...
FP

定年後に会社員として働かない場合の健康保険3つの選択肢〜任意継続・国保・家族扶養、どれを選ぶ?〜

定年退職を迎えると、多くの方が「これからの健康保険はどうなるの?」と疑問を持ちます。会社員のときは給与から自動的に保険料が天引きされていましたが、リタイア後は自分で選択しなければなりません。今回は 会社員として働かない場合に考えるべき3つの...
FP

金価格2万円時代の到来ーこれからの資産形成における金の位置づけ

2023年8月に国内の金価格が初めて1グラム=1万円を突破してからわずか2年。2025年9月にはついに 2万円の大台 に達しました。このシリーズでは、第1回:なぜ金価格が上昇しているのか(背景)第2回:2万円突破という最新ニュースとその意味...
FP

金は分散投資の柱になれるか?株・債券・不動産との比較で考える

前回までの記事で、金投資の方法(地金・積立・ETF)を整理しました。しかし、投資において大切なのは「金だけを持てばよい」という発想ではなく、複数の資産を組み合わせる分散投資 です。今回は、株・債券・不動産といった主要な資産と金を比較し、それ...