人生100年時代

FP

銀行×仮想通貨×ステーブルコイン×CBDC― デジタルマネー新時代の全体像(シリーズ総集編)

第1章 銀行に仮想通貨が解禁される日金融庁は、銀行グループ傘下の会社が仮想通貨(暗号資産)取引を手掛けることを認める方向で検討を始めました。これまで銀行法の施行規則では、銀行グループの子会社が仮想通貨交換業者として登録することは禁じられてお...
FP

“お金の未来”をめぐる攻防 ― 銀行・フィンテック・中央銀行の戦略地図(シリーズ最終回)

1. お金が「技術」になる時代2025年の金融政策と制度改革は、ひとつの方向に収束しつつあります。それは――「お金をデジタル技術として再設計する」という流れ。かつては紙幣や硬貨が「物理的価値」を持っていました。今、お金はデータになり、コード...
FP

ステーブルコイン・CBDC導入時の会計・税務・監査のポイント ― 実務対応編

1. デジタル通貨が「業務会計」に入ってくる時代ステーブルコインや中央銀行デジタル通貨(CBDC)が登場し、「お金の姿」そのものが企業会計の内部に入り込む時代が近づいています。特に、金融庁が銀行グループによる仮想通貨取引を認める方向を打ち出...
FP

ステーブルコインとCBDCの共存戦略 ― 民間と中央が描く“二重構造の通貨システム”

1. 「デジタル通貨の時代」本格化へ2025年、日本でも円建てステーブルコインの発行が現実のものとなりつつあります。JPYC社が金融庁登録を受けて年内にも発行を予定し、さらに三菱UFJ銀行などの3メガバンクも共同発行を計画しています。一方、...
FP

銀行の仮想通貨参入 ― 税・法務・リスク管理からみる新時代の金融秩序

1. 「解禁」のインパクト ― 金融秩序の転換点金融庁は、銀行グループ傘下の会社が仮想通貨取引を手掛けることを認める方向で規制緩和を検討しています。同時に、銀行本体による仮想通貨の保有も容認する方向が議論されており、伝統的金融とデジタル資産...
FP

銀行に仮想通貨解禁 ― 金融庁が描く「新たな資金の流れ」とステーブルコインの行方

1. 金融庁が動いた ― 仮想通貨を「銀行グループ」へ開放金融庁が、銀行グループ傘下の会社に仮想通貨(暗号資産)取引を認める方向で検討を始めました。これまで銀行法の施行規則では、銀行グループの子会社が仮想通貨交換業者として登録することは認め...
FP

インフレ時代の家計防衛 ― 現金主義から“資産分散主義”へ

「貯金=安全」という常識が変わる時代かつて日本では、「貯金は安心」というのが常識でした。しかし2025年のいま、状況は大きく変わっています。円安:1ドル=150円を超える水準が定着物価:食料・光熱費・保険料までじわじわ上昇金利:依然として低...
FP

円安と海外投資 ― 家計が持つべき外貨の割合とは?

円安は一時的か、それとも「新しい常識」か?2025年10月、為替市場では1ドル=152円台と、約35年ぶりの円安水準が続いています。高市政権の経済政策や財政拡張への期待、そして米国との金利差――。さまざまな要因が重なり、「円安は一時的ではな...
FP

株価5万円時代のNISA戦略 ― 積立・成長・安定の3本柱

「株価5万円」は通過点。NISAの真価はこれから日経平均が5万円台目前に迫り、投資ブームが再び熱を帯びています。2024年から始まった「新NISA」制度では、個人の投資環境が大きく変わりました。でも、ここで忘れてはいけないのは――“上がって...
FP

仮想通貨ショックの裏で進む“デジタル通貨革命” ― 信頼されるマネーとは何か

1. 仮想通貨市場に広がるマネー逆流暗号資産(仮想通貨)から資金が急速に流出している。10月上旬に最高値をつけたビットコインは、わずか2週間で2割近く下落。世界全体の仮想通貨の時価総額は約90兆円も減少した。背景には、米中対立の激化やトラン...