お金

FP

新NISAで始める貴金属投資–金・銀ETFの選び方と注意点

2024年から始まった「新NISA(少額投資非課税制度)」は、株や投資信託だけでなく、金や銀などのETF(上場投資信託)にも投資できる制度です。インフレや円安が続く中、「通貨の価値が下がるなら、現物資産を少し持っておきたい」と考える人が増え...
FP

実物 vs ETF、どっちが初心者に向いている?貴金属投資の選び方ガイド

金や銀の価格が上昇して注目を集める中、「実物(地金・コイン)を買うべき? それともETF?」という質問をよく耳にします。どちらも“同じ貴金属”への投資ですが、仕組みもリスクもまったく異なります。この記事では、初心者が迷わず判断できるように、...
FP

貴金属投資の税金 ― 譲渡所得・消費税・相続でどう扱われるか

金や銀を「資産の一部として持っておきたい」という人が増えています。ただし、売却益や相続時の税金の扱いを理解していないと、思わぬ税負担につながることもあります。この記事では、貴金属投資の税金を① 売却時(譲渡所得)② 購入時(消費税)③ 相続...
FP

太陽光と電気自動車が“銀”を動かす ― 脱炭素時代の実物資産

「金(ゴールド)は資産の守り」「銀(シルバー)は産業の血液」——。2025年、銀の価格が45年ぶりに最高値を更新しました。その背景には、脱炭素社会(カーボンニュートラル)に向けた世界的な潮流があります。この記事では、なぜ銀が「新しいエネルギ...
FP

金と銀、どう違う?初めての貴金属投資ガイド

金(ゴールド)も銀(シルバー)も、「実物資産」として人気の高い投資対象です。どちらもインフレや円安のときに注目されますが、性格は意外と違います。この記事では、投資初心者の方に向けて、金と銀の特徴をやさしく比較していきます。💰 1. 金と銀の...
FP

銀(シルバー)が45年ぶりの最高値!いま何が起きているのか?

2025年10月、金(ゴールド)に続いて銀(シルバー)の価格が約45年ぶりに史上最高値を更新しました。金と違って銀は「産業用の金属」という一面を持つため、上昇の背景や今後の動きは少し複雑です。この記事では、初心者の方にも分かるように「なぜ今...
FP

新しい「ペア団信」と生命保険の選び方

夫婦で住宅を購入する際、ペアローンを利用する人が増えています。しかし、どちらかが亡くなったり、重い病気になったりした場合、もう一方のローンはどうなるのかという不安もあります。こうした不安に対応するために登場したのが、「ペアローン連生団信(ペ...
FP

「貯蓄から投資へ」――倍増する個人マネーと日本の意識変化

■ 現金主義の国に変化の兆し長く「貯蓄大国」と呼ばれてきた日本。しかし今、その構図が静かに、そして確実に変わり始めています。日本経済新聞が約1900人を対象に実施したアンケートによると、毎月の新規投資額の中央値は10万円台。特に20~40代...
FP

第3回 老後の住まい戦略 ― 住み替え、リフォーム、売却の判断基準― 定年後に慌てない「住宅資産の出口戦略」

■ 「このまま住み続けられるのか?」という現実的な問い住宅ローンを完済し、「これで安心」と思った瞬間から、次の課題が始まります。それは――“老後、家にどう住み続けるか”という現実的な問いです。国土交通省の調査によると、60代以上のマンション...
FP

第2回 “買って終わり”ではない!住宅にかかる固定費のすべて― 固定資産税・保険料・管理費をどうライフプランに組み込むか

■ 見落とされがちな「住宅のランニングコスト」マンションを購入した人の多くが、「住宅費=ローン返済」と考えがちです。しかし実際には、住宅取得後にも継続的に支払うコストがいくつもあります。代表的なのが次の5つです。1️⃣ 管理費2️⃣ 修繕積...