「160万円の壁」につっこんでみた!の巻

FP

<記載日:2025年3月5日>

前々回の記事で、「103万円の壁」問題について、動きがあれば記事をアップします!と書いていましたが、「160万円の壁」ということで決着ですね…。

「年収103万円の壁」見直しの法案 衆院本会議で可決 | NHK【NHK】税制改正の関連法案について、4日の衆議院本会議で採決が行われました。法案は「年収103万円の壁」の見直しについてwww3.nhk.or.jp

ということで、前回予告で、今回は「インボイス制度」について書かせていただく予定でしたが、急遽、この「160万円の壁」ついて、書かせていただこうかと思います。
(というか、私ごときがどうこう言うのも何なんですが…別に不満がある訳でもないのですが…ツッコミを入れさせていただく回にしたいと思います!)

「160万円の壁」は「25、26年分の時限措置として、年収200万~850万円の人の基礎控除に3段階で30万~5万円を上乗せする」んですよね…。

160万円への「年収の壁」見直し、納税者の多くは年2万~3万円の減税:写真【読売新聞】 所得税の非課税枠「年収103万円の壁」の見直しを巡り、自民、公明両党と日本維新の会の協議は、会社員らの課税最www.yomiuri.co.jp

まず、第一印象として…難解ですね…。
分かりにくいですね…。
事務とか大丈夫なんですかね…?
あと、2年間限定なんですね…。
というか、幅広い層で2万円程度の減税と言いつつ、この資料を見ると、年収が1,500万円以上の方は減税額は増えていきますね…。
というか、そもそも所得税って累進課税なのに、この改正って(一部分の年収層にだけ)さらに二重に累進課税していないっすか?
というか、今の物価高への対策として打ち出して、「幅広い層で2万円程度の減税」って…まあ、少しでも税金を減らしてくれるなら、文句は言いませんけど(って、言ってますけど)…物価高の対策としては、いささか少ないような…。
あと、今回、給与所得控除の最低額を引き上げていますけど、事業をされている方とかはどうなるんでしたっけ?
あと、今回は、所得税の話ですけど、住民税はどうなったんでしたっけ?
というか住民税は「110万円の壁」になったんですよね?
だったら、160万円までなら所得税がかからないから働こう!住民税はかかるけど…ってなるんですかね…。
というか、所得税の「160万円の壁」と住民税の「110万円の壁」…結構、金額が離れちゃっているけど問題ないんですかね?
調整とか必要ないんですかね?

と、まあ、無責任にツッコんでみました。
まあ、減税をしようと思うと、その減税した分の財源をどうすべきか…簡単じゃないですよね…そんなことも考えずに、私ごときが、好き放題ツッコんで、すみません…。

これに懲りず、次回以降も、よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました