ご指摘を踏まえて…NISA

FP

<記載日:2025年2月13日>

前回の投稿の中でNISAやiDeCoについては、えらくあっさり終わっているな…とのご指摘を受けました。
大変、申し訳ございません。NISAやiDeCoにつきまして、もう少し書かせていただきます!
(今回はNISAについて、書かせていただきます!)

一番最初の記事の自己紹介でも書かせていただきましたが、私は以前、大手メガバンクのプライベートバンキングオフィス(お金持ちだけが使える支店?)に出向していた経験もあり、資産運用は嫌いではありません。
しかしながら、資産運用テクについては、もっと詳しい方がいっぱいおられますし、折角、税理士登録をしましたので、私は税務上の観点から書かせていただければと思います。

私たち会社員が出来る節税対策って、何が思いつきますかね…今、話題の扶養控除(これは改めて投稿させていただきます)、さらには、医療費控除、生命保険料控除、住宅ローン控除等々…(改めて、これらも投稿したいですね…)。
新しいところでは、ふるさと納税(厳密に言うと、これは節税ではないですね…)。
そして、NISAやiDeCoがありますね。

そもそも、NISAは、少額からの投資を行う方のために2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」です。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がつけられました。
NISAは、2014年1月の制度開始以降、2016年4月にはジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)、2018年1月にはつみたてNISAがスタートし、2024年1月から新制度が開始しました。
(金融庁HPより抜粋。詳細はこちらをご覧くださ
い。)

NISAを知る:NISA特設ウェブサイト:金融庁NISA(少額投資非課税制度)について学びましょう。www.fsa.go.jp

本来、投資で得た利益(売却益、配当等)には20.315%の税金が課せられるところ、NISA口座で株式や投資信託などを購入すると、なんと!一定の投資枠についての利益は非課税となります!
ただし、その一定の投資枠というのが小さかったり、非課税になる期間が決められていたり…微妙…(と私は思っていた)。
それでも、国は、前回の記事にあるように、これからの「人生100年時代」に向けて、貯金なんかしている場合じゃない!投資して資産形成しなさい!ということで、2024年1月から1年間で投資できる枠、限度額等が一気にアップ!非課税になる期間も永久にしました!いいね!
では新NISAを使って、何を買おう…米国株も好調なので、S&P500(米国を代表する企業500銘柄の時価総額を指数化)との連動を目指した投資信託を買っておけば儲かるかな…あるいはオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)略してオルカン)なら全世界の株式に投資できるから分散できて良いかな…結果的には、どちらに投資しても儲かりました(昨年は…)!
皆さん、昨年はかなり儲けたんでしょうね…私は年の後半になって、今まで持っていた株を全部売って、新NISAでS&P500に投資しました。
年後半でしたが、新NISAで少しだけ儲かりました。
でも、根性ナシの私は、年始、新NISAの成長投資枠で金の投資信託を購入しました。
新NISAでも、金の投資信託は買えるんですよね…。
今のところ、成長投資枠でしか買えないみたいですけどね…。
株価が下がると、金の価値が上がると言われていますし、市場の混乱や世界で紛争が起きたときにも価値が上がると言われています。
(と言いながら、最近は株価が上がっている状況で、金の価値も上がっています…。)
リスクヘッジの意味でも買いましたが、上がっていっていますね…。

でも、前回の記事でもあるとおり、人生100年時代、大事なことはつみたて投資枠でコツコツ長期分散投資をすることなんでしょうね…。
ということで、昨年末から新NISAでつみたて投資も始めました!こちらは…これからですね。

米国株の好調は、トランプ政権になってこれからどうなるのか、色々な情報が入り乱れていますが、あまり振り回されないように…。
人生100年時代は時間があるので、時間を味方につけて、焦らず、慌てず、諦めず…頑張っていきましょう!
(全然、税務上の観点でも無かったですね…すみません。)

次回は、iDeCoについて、今度こそ、税務上の観点から書かせていただこうかと思います。
(税制改正でiDeCoの受け取り時のルールが変わって、税金が多くかかるようになった!今更、詐欺じゃないか!と嘆かれている方も多いので、その対応策について、真剣に書かせていただきます!)
引き続きよろしくお願いいたします!

タイトルとURLをコピーしました