【第1回】副業と税務調査の基本

副業
ブルー ピンク イラスト メリットデメリット 比較 記事見出し ブログアイキャッチ - 1

―「副業だから大丈夫」は通用しない時代へ―

「副業解禁」という言葉を耳にすることが増えました。会社員の副収入、フリーランスとしての小仕事、フリマアプリや動画配信など、収入源の多様化は時代の流れです。

しかし、副業収入を「小遣いだから申告しなくてもいい」と思っていませんか? 実は国税庁は、そうした副業収入にも厳しい視線を注いでいます。副業に関する税務調査は年々増えており、少額でも「申告漏れ」として追及されるケースがあるのです。


税務調査はなぜ副業に注目するのか?

  1. 副業者の増加
    働き方改革や物価高を背景に、副業を行う人が増加しています。対象者が増えれば、それだけ調査の必要性も高まります。
  2. デジタル情報の透明化
    フリマアプリやクラウドソーシングサイト、電子決済などのデータは国税庁に把握されます。申告していない収入は簡単に見つかります。
  3. 税収確保の観点
    少額であっても積み重なれば大きな税収になります。国としても見逃すわけにはいきません。

税務調査の対象になりやすいパターン

  • 会社員で副業をしているが、給与以外の申告をしていない。
  • フリマアプリで反復的に商品を販売している。
  • クラウドソーシングでまとまった報酬を受けているが、雑所得としても申告していない。
  • 経費を過大に計上している(例:家賃や光熱費を全額経費にしている)。

副業者がまず押さえるべきこと

  1. 申告義務を理解する
    副業の所得が20万円を超えると、会社員であっても確定申告が必要です。
  2. 所得区分を意識する
    「事業所得」として扱うのか、「雑所得」とするのかで税額が変わります。ここに調査の焦点が当たりやすいのです。
  3. 経費は合理的に
    副業に関係ない支出を経費に入れると、調査で否認されるリスクがあります。

まとめ

副業は気軽に始められる時代になりましたが、その分「税務リスク」も伴います。国税庁は副業収入をしっかり監視しており、安易な申告漏れは通用しません。

次回は「第2回:事業所得と雑所得の境界線」をテーマに、副業で一番争点となる“所得区分”について掘り下げていきます。


👉 本シリーズは、月刊『所長のミカタ』(2025年9月号)の記事を参考にしています。


という事で、今回は以上とさせていただきます。

次回以降も、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました